トヨタ・スプリンターカリブ
復活への期待が高まる中予想CGを公開
デザイン予想を詳細にチェック

トヨタが1982年に投入した「トヨタ スプリンター カリブ」は、乗用車ベースの四輪駆動という斬新なコンセプトで誕生したステーションワゴンだ。車名にスプリンターの名を冠するものの、実際のベース車両は「ターセル」であった。第2世代からはカローラをベースに開発され、第3世代まで生産が続けられたが、2002年に生産終了となった。
現在、欧州の一部地域では、カローラの派生モデル「カローラ ツーリング スポーツ」をベースとしたカローラ トレックが販売され、国内市場ではカローラ ツーリングが展開されているが、スプリンター カリブの復活を望む声は依然として根強い。一部で復活が取り沙汰されており、予想CGとともに具体的に見ていこう。


カローラ ワゴンをベースに
専用ボディキットやサイドストライプで個性を主張
海外のCGデザイン専門家Kolesaが手がけた新型スプリンター カリブは、現行第12世代カローラ ワゴンをベースとしている。標準モデルより高めに設定されたルーフラインが特徴で、ルーフレールを標準装備し、実用性を強調したエクステリアとなっている。
特徴的なのは、バンパーを含むアンダーガード風の銀色樹脂製パーツと、フロントバンパーからドアを経てリアバンパーまで続く黒色のサイドモールディング。この独特な配色により、個性的な外観を実現している。


オンロード・オフロードを両立
ハイブリッドシステムを搭載
街乗りと悪路走破性を両立する車両として、十分な最低地上高を確保。LEDテールランプは従来モデルの特徴を継承しつつ、バックドアのガラスを縦型に囲む配置も特徴的だ。
新型カリブには、トヨタのTNGAプラットフォームの採用が有力視される。駆動方式はFFをベースに、2.0リッター直4ガソリンハイブリッドシステムを組み合わせ、システム最高出力は200馬力程度になると見込まれる。


復活を望む声高まる
市場環境から実現性も
新型スプリンター カリブは、歴代モデルと比べてより家族向けの特徴が強まると予想される。具体的な発売時期や詳細スペックは明らかになっていないものの、近年、国産メーカーが過去の人気モデルを復活させる動きを見せていることから、実現の可能性は否定できない。
さらに、国内におけるコンパクトファミリーカーの需要やアウトドアブームによるクロスオーバー車人気の高まりを考慮すれば、同車の市場性は十分にあると見られる。