メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

日産リーフの13年前に存在した幻のEV! ホンダが仕掛けた「EVプラス」の知られざる実力とは

山田雅彦 アクセス  

電動化は避けて通れない道

再評価されるホンダの先駆的EV

日産リーフよりはるか以前から挑戦

引用:Wikipedia

電気自動車(EV)時代の到来が現実味を帯びてきた。EUの急進的な電動化政策による副作用は指摘されているものの、EVの普及拡大という大きな流れは変わらないとみられている。ただし、トヨタやホンダなど日本メーカーが、すでに優位性を確立した中国のEV業界に追いつくのは容易ではない状況だ。

そんな中、ホンダが手掛けた黎明期のEVが注目を集めている。量産型EVの先駆けとして知られる日産リーフだが、実はその13年も前に発売されたホンダのEVが存在した。「EVプラス」である。現在の基準からすれば控えめな性能ながら、当時としては画期的な一台として高い評価を得ていた。

引用:Wikipedia
引用:e-Autokult

9年にわたる開発の軌跡

米国の厳格な安全基準をクリア

ホンダのEVプラスは、カリフォルニア州大気資源局(CARB)のZEV規制に対応するため開発されたEVだ。発売の9年前となる1988年に開発をスタート。1993年の東京モーターショーで公開されたEVXコンセプトカーとCUV-4試作車の技術を量産化し、1995年に最初の試作車が完成した。

1997年の発売時、EVプラスは米国市場に投入された最初の現代的EVとなった。全長4,045mm、全幅1,750mm、全高1,630mm、ホイールベース2,530mmとコンパクトながら、EV専用プラットフォームで開発されたことで、米国の厳しい安全基準を満たすことに成功した。

引用:Wikipedia
引用:ホンダ

ニッケル水素電池を搭載

1回の充電で220kmの航続距離を実現

EVプラスの特徴の一つが搭載バッテリーにある。同時期にGMが発表したEV1が当初鉛蓄電池を採用していたのに対し、EVプラスはより先進的なニッケル水素電池を搭載。電気モーターもホンダが独自開発した点で注目された。ブラシレスDCモーターに水冷式冷却システムを採用し、平均効率90%、最高効率96%という高効率を実現している。

電気モーターの最高出力は65馬力、最大トルクは28kgf・m。1速のみの構成で1.6トンの車体重量に対して物足りないと思われがちだが、0-50km/h加速4.9秒、最高速度130km/hと、実用上十分な走行性能を確保。バッテリー充電には6〜8時間を要したものの、1回の充電で220kmの走行が可能だった。

引用:e-Autokult
引用:Total EV

わずか300台の限定生産

現存は2台のみに

EVプラスの販売は主に米国で展開。生産台数は300台に限定され、カリフォルニア州とニューヨーク州でリース方式で提供された。国内市場やスイスでも一部が販売されたが、5年後のリース契約終了時に全車両が回収。そのうち2台のみがホンダ本社で保管され、残りは全て廃車処分されたという。

現在の基準からすれば性能面で物足りなさは否めない。しかし、エアコン、ヒーター、パワーブレーキ、パワーウィンドウを標準装備していた点は、当時としては画期的だった。これらの装備は、当時のEVでは電力消費の観点から敬遠されていたためだ。なお、ホンダはEVプラスの精神を受け継ぐEV「Honda e」を今年初めまで販売。後継モデルの計画は明らかにされていないが、同社が新たなEVを投入するかどうか、業界の注目を集めている。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 日本車が韓国VIP市場で存在感? アルファードとLMが高級軸を塗り替える
  • 日本EVの競争力に黄信号!?シャオミ利益81%増が見せた現実
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”
  • 「iPhoneが鍵になる時代」なのに…Car Keyが広まらない“本当の理由”
  • トヨタ、走行データを“現金化”へ!?危険イベントが高値で取引される時代に
  • 自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 「EU、本気で“対ロ戦”へ」軍の移動手続を45日→わずか6時間に圧縮…“機動力の全面再編”が始まった
  • 【襲撃】自ら両親殺害と通報、韓国籍34歳を逮捕…動機不明の一家惨劇
  • 「中国にAIチップを渡すつもりか!」米国が輸出規制削除を推進…“先端技術守る”という原則はどこへ?
  • 「中国、欧州に“セキュリティホール”を仕込んだ」電気バスや太陽光設備で各国を操ろうとしているのか

こんな記事も読まれています

  • 78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
  • 「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
  • 省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
  • 高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
  • 「EU、本気で“対ロ戦”へ」軍の移動手続を45日→わずか6時間に圧縮…“機動力の全面再編”が始まった
  • 【襲撃】自ら両親殺害と通報、韓国籍34歳を逮捕…動機不明の一家惨劇
  • 「中国にAIチップを渡すつもりか!」米国が輸出規制削除を推進…“先端技術守る”という原則はどこへ?
  • 「中国、欧州に“セキュリティホール”を仕込んだ」電気バスや太陽光設備で各国を操ろうとしているのか

おすすめニュース

  • 1
    「ガザ空爆のツケがウクライナに」TNT枯渇で戦闘力が‟崩壊寸前”、ロシアだけが恩恵を受ける皮肉

    ニュース 

  • 2
    「NY高官、中国スパイ疑惑浮上!」豪邸・フェラーリ・金庫の大金…FBIが見た“常識外れの贅沢”

    ニュース 

  • 3
    「オランダ、ネクスペリア統制を手放す」中国は歓喜の裏で“さらなる譲歩”を要求

    ニュース 

  • 4
    「お前もクビだ!」トランプ、金利据え置きに激怒…ベッセント長官に“解任”迫る

    ニュース 

  • 5
    「ポーランド、ロシア領事館の閉鎖を決断」鉄道破壊“黒幕疑惑”が一気に拡大

    ニュース 

話題

  • 1
    「危険チャレンジでまた犠牲者」…“ハンバーガー丸のみ”した20代男性が重体!脳死の可能性も

    トレンド 

  • 2
    「日本産水産物の輸入停止だ!」台湾発言に中国が猛反発、“報復制裁”連打で“全面対決モード”に突入

    ニュース 

  • 3
    「米国、禁断の線を越えたのか」ウクライナ、ATACMSによるロシア本土攻撃を初確認…戦争は新局面へ

    ニュース 

  • 4
    【お金で急接近】サウジから「1兆ドル投資」受け、大喜びのトランプ氏...皇太子の“暗殺疑惑”にも免罪符!

    ニュース 

  • 5
    欧州戦略が劇的に転じる“決定的一手”…ドイツ、ウクライナへ「長距離攻撃兵器」を供与へ

    ニュース