知らず知らずのうちに
愛車を傷める
要注意の運転習慣とは?

高級車を購入しても、運転者の習慣次第で車の寿命は大きく変わってくる。悪習慣は車の寿命を縮める近道となり、高額な修理費用を招くこともある。ここでは、必ず改善すべき運転者の悪習慣6つを紹介する。
最も基本的かつ重要なのは、まず車の状態に注意を払い関心を持つことだ。多くの場合、車に問題が生じると異音が発生する。例えば、エンジンのノッキング音や、トランスミッションの金属摩擦音、通常とは異なる不快なエンジン音などが挙げられる。


車の音に耳を傾ける
エンジン始動後の暖機は基本中の基本
異音がする以外には特に問題がないと思っても、大きなトラブルを防ぐため、整備工場で原因を調べた方が良い。また、最近は意識している運転者も多いが、基本事項としてエンジン始動直後、すぐに発進することも避けるべきだ。これはエンジンを早期に劣化させる原因となる。特に寒冷期や久しぶりの運転時は、十分な暖機運転後に出発すべきだ。
また、燃料警告灯が点灯してから給油する習慣も望ましくない。車を使用していないときに燃料タンク内に不純物が溜まり、底に沈殿物が形成される。燃料切れ寸前まで待ってしまうと、これらの沈殿物が燃料ポンプやフィルターに入り込む可能性がある。これは内部損傷を引き起こし、車全体に悪影響を及ぼす。したがって、早めの給油を心がけた方が良い。


早めの給油を心がける
満タン給油は控えめに
一方で、過剰な給油も車に悪影響を与える。燃料タンクが満タンになると、燃料の蒸気を処理する燃料蒸発ガス抑制装置が損傷する恐れがあるためだ。これはエンジン性能を低下させ、高額な修理につながる可能性がある。
頻繁なブレーキ操作も避けるべきだ。ブレーキを過度に使用するとブレーキパッドとディスクの早期摩耗を招く。可能であれば、下り坂では低速ギアに切り替え、エンジンブレーキを適切に活用するのが良い方法の一つだ。


過度なブレーキ操作はNG
急ブレーキ・急発進は車への負担大
最後に、急ブレーキと急発進も避けるべきだ。停止状態からの急発進や走行中の急停止は、車に大きな負担をかける。また、事故のリスクも高める非常に危険な運転方法だ。急発進は燃料消費を増大させ、急停止はブレーキシステムに過度の負荷をかけ、車の寿命を著しく縮める。
結論として、車の寿命は運転者の習慣に大きく左右される。車への関心度、定期的な点検、適切な運転習慣によって、同じ車でも5年で寿命が尽きることも、20年以上使用できることもある。誤った運転習慣を改善することで、車を長期間良好な状態で維持できるだろう。
なんで写真が全てK国なのでしょう。車の常識として、ひと昔もふた昔も前に言われていた事ですが、現在の車では当てはまらない事もあるようですが、・・・書いている人はお年寄りなんでしょうか?
少なくとも専門家ではないようですね・
あんた「江南タイムズ」の江南がどこの江南かも知らないのかよw あとひっくり返ってるのは現代だよ。
(1日ひとボケ)
1枚目の写真・・・片手でハンドルを握る行為も愛車を傷める要注意の運転習慣ですか?1枚目の写真の意図が分かりません、、、
急ブレーキは必要だからするのであって・・・。反射的であって考えてやってない。車より相手が重要。
「急ブレーキに陥らないようにゆとりを持って運転するべし!」なら解りますが。
急発進はDQNの人だからお説教は効かないでしょうね!?
「沈殿物が燃料ポンプやフィルターに入り込む可能性」その為のフィルターでは?