9.3 C
Tokyo
2025年01月05日日曜日
ホームモビリティー知ってた?高速道路の渋滞、原因の7割は事故じゃなかった!日産とNEXCOが導き出した意外な解決策

知ってた?高速道路の渋滞、原因の7割は事故じゃなかった!日産とNEXCOが導き出した意外な解決策

恐ろしい高速道路の渋滞

解決策はあるのか?

意外な方法が存在する

引用:Reddit

年末年始の連休を前に完璧な計画を立てた人々にとって、高速道路の渋滞は大きな頭痛の種だ。渋滞の主な原因は事故や工事ではなく、約80%が交通量の集中によるものだ。実際、2023年のNEXCO東日本の統計によると、全体の渋滞の約70%が交通量の集中によって発生。事故と工事による渋滞はそれぞれわずか18%と3%だった。

特に、上り坂や「サグ部」と呼ばれる下りから上りに切り替わる区間で渋滞が頻発する。交通量の集中による渋滞の約60%がこのような地形的要因から生じている。渋滞が多発する東名大和バス停付近や中央自動車道の小仏トンネル付近も、全てサグ部として知られている。

引用:Reddit
引用:Reddit

車両の速度維持と

車間距離の確保が肝心

上り坂では速度を維持しようとしても、自然に車両が減速する。これにより前の車との距離が縮まり、後続の車が急ブレーキを踏むことで渋滞が始まる。渋滞緩和のためには、全車両が一定速度を保つことが重要だ。そのため、高速道路管理機関は速度回復を促す標識や「ペースメーカーライト(PML)」を設置し、速度低下を防いでいる。

また、無理な車線変更を減らすため「車線維持グリーンライン」を導入する箇所も増えている。しかし、これらの設備に頼るだけでなく、ドライバー自身が適切な車間距離を保つことで渋滞緩和に大きく貢献できる。

引用:Reddit
引用:Reddit

車間距離40メートルで

渋滞緩和に貢献しよう

日産の研究によると、車間距離が40メートル以下の場合、前の車がブレーキを踏むと後続の車はより強くブレーキを踏む傾向がある。これが連鎖的に後続の車に伝わり、最終的に交通の流れが停滞し渋滞が発生する。一方、車間距離を40メートル以上に保つと、速度の回復が行われ渋滞が減少するという実験結果がある。

40メートルの間隔を保つには、高速道路の車間距離測定区間や車線の白線を利用するとよい。白線は長さ8メートルと12メートルの空白で構成されており、これを2回ずつ足すと正確な40メートルになる。渋滞時に40メートルの間隔を確保するのは難しいかもしれないが、車間距離が緩衝役を果たすという点を意識して運転することが大切だ。

関連記事

6 コメント

  1. 40m車間距離を開けると必ずほかの車両が入ってくるな、それが一番の問題で、少しずつ認知されても必ずこのような乱、むやみに安全と言って他車より遅い速度で走る車(この手の車はザク部の登りで速度がさらに低下してくる)といったことある限り渋滞がなくなることはない。渋滞を無くすには根本的には車両台数を減らすことしかない。

  2. 高速道路の最高速度110㎞区間でありながら、走行車線を走ると何故だか80㎞を下回るような速度で走る車ばかり。これじゃ走行車線での車間距離も縮まるし、追い越し車線から走行車線への車線変更をしようにも返って危険で、相当な区間にわたって追い越し車線を走らないと十分に車間距離が開いた走行車線へ戻れない。

  3. 車間時間5秒 車間距離=走行速度-15メートルの法律では 時速30キロ走行で・・スリップストリーム。あおり運転 危険運転です。

    警視庁が推奨する 車間時間3秒では くしゃみで 2秒。3秒で・・・急ブレーキ。危険運転ですね。

    くしゃみをして 3秒の余裕時間。自動車の緊急ブレーキ エマージェンシーブレーキも ABSの稼働で制動距離 制動時間が伸びるので エコタイヤを履いている エコカーでは 絶対に衝突します。

    軽自動車など・・コンパクトカーのオーナーで都市部で渋滞に慣れているドライバーは 車間距離 15メーターで 時速40キロでも 時速60キロでも 時速80キロでも 同じように運転する傾向があります。

  4. 車間距離40ⅿは近すぎる、間に入りたい車両は入れてやれば良い 合流は団子状態ではなく1台ずつジッパー走法で2台3台と連なって合流は言語道断 前方の車のケツだけ見て走らず周りの状況を把握して走行しましょう

  5. 車間距離40ⅿは近すぎる、間に入りたい車両は入れてやれば良い 合流は団子状態ではなく1台ずつジッパー走法で2台3台と連なって合流は言語道断 前方の車のケツだけ見て走らず周りの状況を把握して走行しましょう

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください