ジャガーの残念な最新動向
Eタイプを現代的に再解釈したら?
リアルなビジュアルのレンダリングが話題に
イギリスを代表する自動車メーカーの一つであるジャガー。アストンマーティンと共に映画『007』シリーズに登場する常連ブランドであり、クラシックでありながらスポーティなデザインでモータースポーツ界でも強い存在感を誇る。特に、洗練されたプロポーションの正統派クーペを語る際、ジャガーを外すことはできない。
昨年、電動化と新たなブランドアイデンティティを前面に打ち出したリブランディングが物議を醸したが、ジャガーがこれまで築いてきた価値ある足跡が変わることはない。もし、ジャガーが従来のヘリテージを守りつつ、内燃機関の新型車を発表していたら、どのような姿になっただろうか。最近、高い完成度を誇る仮想レンダリングが登場し、注目を集めている。
ロングノーズ・ショートデッキのお手本
ボンネットの開閉方式も継承
先日、YouTuber「CDT-STUDIO」が公開したジャガー新型Eタイプの仮想レンダリングが話題になった。Eタイプは1961年に登場したジャガーのスポーツクーペでロングノーズ・ショートデッキの洗練されたプロポーションが特徴だ。このレンダリングに描かれた新型車は、オリジナルEタイプ、Fタイプ、そしてグランドツアラー(GT)モデルのXKシリーズを融合させたデザインが特徴となっている。
特に長いフロントエンドは紛れもなくEタイプの後継モデルであることを強調している。ボンネット中央部の立体的なキャラクターライン、楕円形に近いグリル、流麗なヘッドライトもEタイプに現代的なエッセンスを加えた姿だ。ボンネットとフロントバンパーの間に境界線がなく、フロントフェンダーのパーティングラインに溝があることから、Eタイプと同様に前方に開くボンネットを採用しているようだ。
レトロ感を強調したリア
V12エンジンが似合う外観
リアデザインにはレトロ感が強調されている。ボリューム感のあるリアフェンダーが力強いショルダーラインを形成し、ホイールアーチ周辺まで伸びるリアバンパーのクロームガーニッシュもEタイプへのオマージュだ。テールランプは1980年代のモデルを彷彿とさせるバルブタイプのランプボックスを思い起こさせる。
高く設定されたバンパーは長いリアオーバーハングを考慮して十分なアプローチアングルを確保している。一組のマフラーエンドはオリジナルモデルの中央に集中していたものとは異なり、間隔を広げて口径を大きくしている。仮想レンダリングのため、パワートレインの詳細は不明だが、オリジナリティを保ちつつ広大なエンジンルームを埋めるにはV12自然吸気エンジンが最適な選択肢となるだろう。
インテリアのレンダリングも公開
オリジナルモデルとの共通点は
インテリアのレンダリングも同時に公開された。最新モデルを想定しているため、インテリアはオリジナルモデルとの共通点が少ない。ステアリングホイールは太めのDカットリムにパドルシフトと各種物理ボタンが備えられ、センターパネルまで伸びていた各種ゲージは全てディスプレイに置き換えられている。しかし、人間工学に基づいたセンターコンソールの傾斜角度やシフトセレクターの位置は既存のEタイプと類似している。
ジャガーの最近の動向を見る限り、このようなオマージュモデルが限定版として登場する可能性は低いだろう。ただし、小規模なコーチビルダーやチューニングショップがEタイプのレストモッドを発表することは時折ある。極めて少数の富裕層をターゲットにした車両であることは確かだが、このデザインが現実化することに期待を寄せることができるかもしれない。