MGブランドのサイバーGTS
プロトタイプが注目を集めるも
量産化の動きは見えず

高い技術力を誇るMGブランドが2024年に開催されたあるフェスティバルで「サイバーGTS」というコンセプトカーを披露し、大きな話題となった。このモデルは既存の「サイバースター」のハードトップ・クーペ版にあたり、伝統的なスポーツカーデザインに電動化プラットフォームを融合させることで、MGらしい個性を際立たせている。MGはこの一台を通じて、単なるEVブームに乗るだけでなく、長い歴史を持つスポーツカーブランドとしての精神を再び呼び覚まそうとしている。
ただ、サイバーGTSの量産化はいまだ未定のままだ。華々しいデビューを飾ったフェスティバル以降、新たな動きはほとんどなく、自動車ファンの間では「このコンセプトカーが公道を走る日は本当に来るのか」といった声が高まっている。MGはブランドの伝統やデザイン哲学を前面に打ち出す一方で、製品戦略においては慎重な姿勢を崩していない。

「クーペの方が売れる」という前提
しかし、MGの狙いはそこではない
MG英国法人のプロダクト企画責任者は、サイバーGTSの量産計画について慎重な姿勢を示している。彼は「確かに販売台数の面では、コンバーチブルよりクーペの方が有利なのは事実です。しかし現在、サイバーGTSはブランドの製品ポートフォリオに含まれていません」とコメント。つまり、販売台数を追い求めてクーペやコンバーチブルを急いで投入する考えはないということだ。
この背景には、サイバースターが持つ象徴的な役割があると考えられる。実際、MGはサイバースターを短期的な販売成績よりもブランド再構築と感情的なつながりの象徴と位置付けている。2024年9月に発売されたサイバースターは、これまでに約300台の販売にとどまっているものの、MGはこのモデルを単なる売れるクルマではなく、100年の歴史を持つブランドのアイデンティティを再定義する存在として強調している。

MGC GTSへのオマージュ
MG、単なるレトロブームを超える
サイバーGTSは、単なるハードトップ仕様のコンバーチブルではない。このモデルは1968年のセブリング12時間耐久レースに出場した「MGC GTSセブリング」から着想を得たオマージュとして設計されている。SAICグローバルデザイン担当副社長は「もはや過去をただ複製したり改善したりする時代ではない」と語り、サイバーGTSこそがMGの未来志向のデザイン言語を体現するモデルだと説明している。
実車はロングノーズと引き締まったリアオーバーハングでシャープな印象を演出し、EVスポーツカーらしい低重心設計をそのまま反映している。基本プラットフォームはサイバースターと共有しており、車高はやや高めだが全体のサイズ感はほぼ同等だ。パワートレインの詳細は未発表だが、サイバースターの335馬力を誇る後輪駆動モーター、あるいは503馬力のデュアルモーターシステムが採用される可能性が高い。また、2+2シートレイアウトを採用している点も注目されており、実用性の高さから量産化への期待が一層高まっている。

ブランドのルーツを固める
量産化には時間がかかる見通し
サイバーGTSの量産計画は現時点で正式に発表されていないものの、MG社内では前向きな動きが見え始めている。マーケティング部門や財務部門もこのモデルの商業的可能性を評価しており、コンセプトカーとしての完成度も単なるショーモデルの域を超えているとの見方が強まっている。ただし、MGが今すぐ売れるクルマを作るよりも、ブランドの価値や意義を再構築することを優先しているため、量産化には時間がかかる見通しだ。
一方で、MGは2025年に「MGB GT」発売60周年という大きな節目を迎える。ブランドの歴史におけるこの重要なタイミングは、MGがクーペ型スポーツカーを本格的に復活させる絶好の機会とも言える。サイバーGTSが単なるスタイリッシュなコンセプトカーにとどまるのか、それとも新時代のスポーツカーとして復活を果たすのかは、依然として不透明だ。しかし、MGが再び個性と感性を取り戻すブランドとして復活できるかどうかは、この一台に懸かっていると言っていいだろう。