メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

地球と太陽のラグランジュ点における衛星ミッションの現状、L1とL2の探査機活動

佐藤美穂 アクセス  

■「ラグランジュ点」 探査の歴史

現在、地球と太陽の間にある5つのラグランジュ点のうち、L1とL2では様々な衛星と探査機がそれぞれの任務を遂行している。NASA(アメリカ航空宇宙局)は1994年、L1に太陽風研究衛星「ウィンド(WIND)」を、1997年には宇宙エネルギー粒子研究衛星「エース(ACE)」を送った。アメリカ海洋大気庁(NOAA)は2015年に深宇宙気候観測衛星「ディスカバー(DSCOVR)」をL1に送った。

2020年に打ち上げられ月のサンプルを収集した中国の探査機「嫦娥5号(じょうが5号)」の軌道船は、月のサンプルを載せた着陸船を地球に降ろした後、様々な追加任務を遂行するため再びL1に向かった。この4機の衛星は現在も活動している「現役」である。L1より探査と開発が比較的遅れたL2には、2001年NASAが宇宙背景放射観測衛星「WMAP」を打ち上げ、初めての探査が始まった。

その後、2009年に欧州宇宙機関(ESA)が宇宙背景放射観測衛星「プランク(Planck)」と「ハーシェル」赤外線観測宇宙望遠鏡を発射した。2010年に中国が打ち上げた「嫦娥2号」は、6ヶ月間月上空で月面観測任務を完了した後、L2に進入し宇宙観測任務を遂行した。この4つの衛星は寿命を迎え、現在は「ガイア(2013年/ESA)」「スペクトルRG(2019年/ドイツ・ロシア共同)」「ジェイムズ・ウェッブ(2021年/NASA)」「ユークリッド(2023年/ESA)」など4機がここで深宇宙観測任務を遂行している。

一方、地球と月の間のラグランジュ点の開発は中国が先導している。月のラグランジュ点L2は地球から約44万km離れた場所に位置しており、中国が2019年に「嫦娥4号」を打ち上げ、月の裏側に着陸する過程でも月L2を活用して成功した。

月の公転周期と自転周期が正確に一致する特性により、月は地球に常に同じ面を見せるため、月の裏側から地球と通信することは不可能である。中国は月L2に「鵲橋(じゃっきょう)」という名前の中継衛星を送り、「嫦娥4号」の月の裏側着陸を成功させ、鵲橋は月L2に位置する世界初の通信衛星となった。中国は現在、月L2に送る鵲橋2号を計画中である。

現在、韓国の宇宙航空庁は企画研究を通じて探査機の開発計画などを決定していく方針である。韓国天文研究院は2022年にL4宇宙探査機の先行企画研究を行い、昨年は「L4太陽圏宇宙観測所の構築」などを企画した。ユン・ヨンビン宇宙航空庁長は先月5日、韓国天文研究院の前職院長たちとの会合の席で、「これまで推進してきた事業だけでなく、第4ラグランジュ点探査・小惑星探査など新しいプロジェクトに関する計画の策定を準備している」と述べた。

佐藤美穂
CP-2023-0299@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • ソフトバンクが米国で巨額投資、AIデータ競争が一気に加速
  • EUと米裁判の挟み撃ち…Appleが守り続けた“30%モデル”が崩れ始めた
  • 「アップルへの忠誠心テストか?」高すぎる“iPhoneポケット”に世界中のユーザー激怒!
  • 米有人月面計画に“1年以上遅延”発覚、スペースXの新日程がNASAを揺らす
  • 「人間の代わりになるのか」ロシア発AI CAの実力とは
  • 「史上最大の問題作か」...iPhone 17 Pro、背面が勝手に浮く?ユーザーが指摘する“構造欠陥”の可能性

こんな記事も読まれています

  • ハリウッド女王アリアナ、選んだのは“空間と快適” 愛車が語る素顔
  • 車内空気にカビと細菌が漂う、暖房ONで“汚染循環”が始まる
  • 「え、こんなに簡単?」、初めてでもできた“オイル交換の真実”
  • ホンダとトヨタ、北米・アジアをまたぐ“グローバル二強”の直接対決
  • 「領空を破ったロシア戦闘機を即座に撃墜」——トルコの“容赦なき決断”
  • 「空の上の航空母艦」——6,000人を乗せ、1か月着陸せず飛べる“冷戦期米軍の技術的ロマンの極致”
  • 「宗谷海峡を抜け日本海へ密かに接近」——ロシア原潜の脅威に自衛隊はどう向き合ったのか?
  • 「その1枚が命取りになる」英国科学者が暴露した“ベーコンの闇”…タバコ級の発がん性が明らかに

こんな記事も読まれています

  • ハリウッド女王アリアナ、選んだのは“空間と快適” 愛車が語る素顔
  • 車内空気にカビと細菌が漂う、暖房ONで“汚染循環”が始まる
  • 「え、こんなに簡単?」、初めてでもできた“オイル交換の真実”
  • ホンダとトヨタ、北米・アジアをまたぐ“グローバル二強”の直接対決
  • 「領空を破ったロシア戦闘機を即座に撃墜」——トルコの“容赦なき決断”
  • 「空の上の航空母艦」——6,000人を乗せ、1か月着陸せず飛べる“冷戦期米軍の技術的ロマンの極致”
  • 「宗谷海峡を抜け日本海へ密かに接近」——ロシア原潜の脅威に自衛隊はどう向き合ったのか?
  • 「その1枚が命取りになる」英国科学者が暴露した“ベーコンの闇”…タバコ級の発がん性が明らかに

おすすめニュース

  • 1
    「顔中が血まみれに」クマに襲われても仕込みを続けた料理人

    トレンド 

  • 2
    「お腹に9キロの便の塊!」便秘を約1か月放置で腸が限界、41歳男性死亡

    トレンド 

  • 3
    「お願い、起きて!」道路で息絶えた仲間を守り続ける白い犬...“最も切ない友情”に世界が涙

    フォトニュース 

  • 4
    「ちょっと助けてほしいニャ」...出産場所を求めた野良猫、“親友猫の家”で無事出産!

    フォトニュース 

  • 5
    子供向けなのにトークは大人向け、AIぬいぐるみ暴走、米国で販売停止

    トレンド 

話題

  • 1
    女性観光客を執拗に追い回し、突然「やりましょう」…身体まで見せた男の末路

    トレンド 

  • 2
    「助けます」の演技裏で金庫を奪取、米客の偽善犯行に非難殺到

    トレンド 

  • 3
    俳優イ・ジフン、父の推薦曲で勝負!第2子誕生準備と並行しながらも熱戦ステージ

    エンタメ 

  • 4
    TXT・ヨンジュン、個性全開の初ソロアルバムで世界を魅了…日本オリコンでも3位にランクイン

    エンタメ 

  • 5
    K-POPガールズグループ初の快挙! ILLIT、“新人賞”に続き“優秀作品賞”2年連続受賞

    エンタメ