13.6 C
Tokyo
2024年11月22日金曜日
ホームニュース5人が亡くなった「戸塚ヨットスクール事件」の戸塚校長が「体罰は良いものだ」と主張

5人が亡くなった「戸塚ヨットスクール事件」の戸塚校長が「体罰は良いものだ」と主張

引用=ユーチューブ「令和ヨットスクール」

5人の生徒を死亡させた「戸塚ヨットスクール」の設立者、戸塚宏(84)が「体罰は良いものだ」と主張し、論争を引き起こしている。

22日、ソウル新聞は日刊誌フラッシュを引用し20日、ユーチューブチャンネル「令和ヨットスクール」に投稿された動画について伝えた。

戸塚は「オリンピックに出場できる一流ヨット選手の育成」を目標に1976年、ヨットスクールを開校した。その後、非行などの問題を起こしたり、適応に困難を抱える青年のためには「スパルタ式」の指導が効果的であるとし、世間の注目を集めた。

当時、日本では登校拒否などの青年問題が深刻で、戸塚の訓練に参加した登校拒否の中学生に改善の様子が見られ、メディアは彼を「救世主」とも呼んだ。戸塚もまた、ヨット選手を育成する本来の目的ではなく、情緒障害を抱える学生のための特別合宿訓練課程を新設し、登校拒否、非行、情緒障害などをもつ子どもを抱えた沢山の保護者がヨットスクールを訪れた。

しかし、1979年から1982年の間5人の生徒が体罰により死亡したという事実が明らかになり、彼の指導方法に論争が生じた。この事件により戸塚は過失致死の容疑で起訴され、2002年懲役6年の判決を言い渡された。2006年に出所した後もなお校長を務め、8歳以下の子どもたちを教えている。

この動画で戸塚は「体罰と暴力の違いは何か」という質問に「進歩を目的とした有形力の行使、これが体罰だ」とし、「体罰は良いものだ」と答えた。

続けて、体罰が日常的だった自身の学生時代を振り返り、「体罰を通じて進化したと感じた」と述べ、「暴力は自分の利益のために行われるもので、体罰は虐待される人の利益のために行われるものだ」と説明した。

このような戸塚の主張に対しネットユーザーからは「彼がしたことは体罰ではなく暴行だ」、「体罰を受けた子どもは健康に育つことができない」、「体罰は必要ない」など反対意見を示した一方で、「すべての体罰が悪いわけではない」、「子どもたちの成長のためには体罰がある程度必要な時もある」と擁護する意見もあった。

韓国では2011年3月、小中等教育法施行令の改正により、体罰自体が法的に禁止された。学生の懲戒方法は校内奉仕・社会奉仕・特別教育・停学・退学に限定された。

また、児童福祉法でも「身体に損傷を与えたり身体の健康及び発達を害する身体的虐待行為」を行った場合、5年以下の懲役または5000万ウォン(約544万円)以下の罰金に処されると規定している。そのため、学生に対する体罰は児童福祉法違反罪として刑事処罰される可能性がある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください