メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

ウォーレン・バフェット氏のバークシャー・ハサウェイ、ついに時価総額1兆ドルの壁を突破

川田翔平 アクセス  

引用=APニュース

「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット氏のバークシャー・ハサウェイが28日(現地時間)、製造業企業として史上初の時価総額1兆ドルクラブに加入した。

M7ビッグテック企業以外の製造業企業としては、バークシャーが唯一時価総額1兆ドル(約144兆8855億円)を突破した企業となった。

バークシャーは同日、A株が一時69万9699ドル(約1億円)まで上昇し、時価総額が1兆ドルを超えた。その後、一部の上昇幅を返納し、再び1兆ドルを下回ったが、その壁を突破することには成功した。

バーリントン・ノーザン・サンタフェ(BNSF)などの鉄道会社から、ガイコなどの保険会社、チョコレートやキャンディを製造するシスに至るまで、さまざまな分野に手を伸ばしている代表的なグループ、バークシャーが「製造業企業」として初めて時価総額1兆ドルの壁を突破したのである。

製造株としては初めて

これまで時価総額1兆ドルの壁を越えたのはアメリカでわずか7社に過ぎない。すべて技術企業である。

アップルが2018年8月に史上初めて時価総額1兆ドルの壁を突破した企業として君臨した後、マイクロソフト(MS)、アルファベット、アマゾン、メタプラットフォームズ、テスラ、そしてエヌビディアが1兆ドルの壁を越えた。

この中でテスラだけが現在時価総額が6400億ドル(約92兆7267億円)程度で1兆ドルには大きく及ばないが、残りの6社は依然として時価総額1兆ドルを上回っている。

これら7社は、いわゆる「驚異的」という意味のマグニフィセント・セブン(M7)と呼ばれている。「荒野の七人」というアメリカ西部時代を扱った映画の原題に由来している。

技術企業で占められたこの時価総額1兆ドルクラブに、典型的な製造業企業のバークシャーが加入したことになる。

アメリカ経済全体に根を下ろして

バフェット氏は1965年バークシャーを買収した後、バークシャーをアメリカ経済のほぼすべての領域を網羅する確実なタコ足式グループへと成長させた。

BNSFで代表されるバークシャーの鉄道網は延長が約5150kmに達し、アメリカ全土に広がっている。

バークシャーはボーイングに核心部品を供給する部品会社、アメリカ最大の自動車保険会社であるガイコも所有している。

「損をするな」

先日、94歳を迎えたバフェット氏は今年の株式市場の上昇に伴い、株式売却を行っている。

最近の業績発表とともに公開された資料によると、第2四半期中にアップル株の半分を売却したことがわかった。アップル株がバークシャー保有期間中に暴騰したため、バークシャーは巨額の利益を得た。

さらにバークシャーはアメリカ連邦準備制度よりも、多くの短期アメリカ国債を保有している。第2四半期末の時点でその価値は2346億ドル(約33兆9852億円)に達している。

いつでも実弾となりえる保有現金の規模は2770億ドル(約40兆1274億円)で、史上最大レベルである。

堅実なバークシャーの業績と投資ポートフォリオは、株価上昇につながった。バークシャーのA株、B株はともに今年3割近く急騰し、そのおかげで増えた時価総額は2000億ドル(約28兆9729億円)を超えた。米株式市場の動向を最もよく反映するスタンダード&プアーズ(S&P)500指数の上昇率18%を圧倒する成績である。

フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、ダグラス・ウィンドロップのバークシャー担当アナリストであるジェフ・ムスカテロ氏は、バフェット氏の投資原則とともにバークシャーにも一貫した原則があると指摘した。

彼は「第一の原則は損をしないことである」と述べた。また「第二の原則は第一の原則を忘れないことである」と付け加えた。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • ナイジェリアで1週間ぶり“2度目”の大規模学生拉致…政府警告を無視して授業強行、200人超が犠牲に
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦
  • 「観光客は昼来るな!?」東京のそば店、“観光客お断り”の張り紙で大炎上!本部が即座に撤去指示
  • 「スイス、女性徴兵制の是非を国民投票へ」賛否双方が“男女平等”を掲げるという奇妙な対立に
  • 「中国、レアアース覇権を急拡大!」19カ国と採掘協力強化で“安定供給網”を構築
  • 「中立どころかロシアとグルじゃないか!」米露の“秘密協議”流出でウクライナ世論激怒

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦
  • 「棺の中で目を開けた!」火葬直前に60代女性が“奇跡の蘇生”で即刻病院へ搬送
  • 「観光客は昼来るな!?」東京のそば店、“観光客お断り”の張り紙で大炎上!本部が即座に撤去指示
  • 「スイス、女性徴兵制の是非を国民投票へ」賛否双方が“男女平等”を掲げるという奇妙な対立に

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦
  • 「棺の中で目を開けた!」火葬直前に60代女性が“奇跡の蘇生”で即刻病院へ搬送
  • 「観光客は昼来るな!?」東京のそば店、“観光客お断り”の張り紙で大炎上!本部が即座に撤去指示
  • 「スイス、女性徴兵制の是非を国民投票へ」賛否双方が“男女平等”を掲げるという奇妙な対立に

おすすめニュース

  • 1
    2兆円規模のアメリカ空母が“中国の砂漠のど真ん中にある”理由

    フォトニュース 

  • 2
    目の前で“核爆発の閃光を見た人々”の身体に起きる衝撃的な現象

    フォトニュース 

  • 3
    「世界最悪の空母」中国・福建艦が抱える“致命的欠陥”

    フォトニュース 

  • 4
    毎日‟少し控える”だけで、脳の老化まで遅らせられる?

    ライフスタイル 

  • 5
    男82人を呼び“妻の尊厳を損なった”…動画までSNSに拡散させた夫、ドイツで裁判開始

    トレンド 

話題

  • 1
    「湖に浮かぶ巨大モップ!?」白いコモンドール犬の“水上散歩”に世界が釘付け!

    フォトニュース 

  • 2
    「骨が語る衝撃事実」...ベルギーの洞窟で“食人の痕跡”発見!女性と子どもだけを狙ったか

    トレンド 

  • 3
    「宝くじ当たった!妻にはナイショだ!」ビールも許されぬ生活に疲れ“秘密の豪遊”に走った男の末路

    トレンド 

  • 4
    「トウモロコシ返して!」赤ちゃんの大泣きに、奪った犬が見せた“まさかの反応”とは?

    おもしろ 

  • 5
    H.O.T.チャン・ウヒョク、16歳年下女優との交際を初告白「番組がきっかけで恋愛感情が爆発」

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]