メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

絶滅の危険にさらされる海洋生物、研究結果が示す「気候変動」と「人間活動」の複雑な関係

川田翔平 アクセス  

「生きるための行動が、むしろ死を招いているとしたら、あなたはどうしますか?」

産業革命以前、飢餓や栄養不足、寒さや暑さなどの環境問題を避けることが難しく、多くの死者が出た。しかし、産業革命によって人類は物質的な豊かさを手に入れた。

その一方で、この豊かさは他の不幸を招いている。衣食住に関わるほとんどの活動から温室効果ガスが排出され、その結果、地球全体で気候変動が進んでいる。

猛暑や寒波がますます頻発し、これを乗り越えるためにエアコンや暖房の使用が増えている。その結果、温室効果ガスの排出が増加し、気候にさらなる影響を与え、悪循環が繰り返されている。

また、直ちに生計のための人間の活動が自然生態系の破壊を引き起こしているが、これを無条件に阻止することも容易ではない。では、どうすればよいのだろうか。

写真=NCEASのケイシー・オハラ博士による調査データ画像

 研究チームの調査結果に基づき、海洋動物のストレス指数が高い地域を示す地図が作成された。最もストレス指数が高い5段階の地域として、アメリカ南部、東南アジア、東北アジアの沿岸地域が確認された。

■陸上での出来事が海にまで影響を及ぼしている

アメリカ・カリフォルニア大学国立生態分析融合センター(NCEAS)の研究チームをはじめ、スペイン、オーストラリア、ドイツの科学者たちは19日(日本時間)に国際学術誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表した論文を通じて、このような状況について注意を促した。

この論文では、陸上と海洋における人間活動が気候変動と結びつき、沿岸生態系を損なわせ、世界中の2万1000種以上の海洋動物が絶滅の危険に直面し、人類が依存する重要な生態系も脅かされている。

特に、人間の手が届かない場所にまで絶滅の危険が迫る種が生息している可能性があり、種の多様性が豊かな沿岸地域が以前の予想以上に大きな危険にさらされていると警告している。

写真=Getty Images

 ■サンゴ・イカ・ウニ・エビなどに絶滅の危険が迫る

研究チームは、このような状況に効果的に対応するためには、人間が引き起こすストレス要因が海洋生態系のどこで、どの程度影響を及ぼしているかを把握することが重要だと考えている。

そのため、研究チームは人間活動が海洋動物に与える影響を予測し、漁業や海運、陸上からの脅威を含むすべてのストレス要因に対する曝露と脆弱性を考慮した。これを基に、気候変動の影響と他の人間が引き起こすストレス要因が重なる地域を特定し、世界中の海洋における影響を地図化した。

その結果、気候変動による影響、すなわち海面温度の上昇や海洋酸性化が、人間による直接的なストレス要因よりも大きな影響を与えていることが明らかになった。

写真=国立生物資源館/韓国・済州島西帰浦(チェジュ島ソギポ)のソプソム沿岸で発見された未記録のテッポウエビ類。

 その中で、サンゴは最も深刻な危機に直面している海洋生物群であることが明らかになった。また、イカやタコなどの軟体動物、ヒトデやウニといった棘皮動物、エビ、カニ、ロブスターなどの甲殻類も高いリスクにさらされていると予測された。

NCEASのケイシー・オハラ博士は、「独占的な海洋保護区のような広範な保護措置は、海洋生物多様性の保護には効果的だが、地域住民に経済的な負担をかけたり、政治的な反対を招く可能性がある」と指摘した。

また、「今回の研究が、政治的に実現可能で費用対効果の高い、目標志向の介入の機会を明らかにし、生物多様性への影響を減少させる助けになることを期待している」と述べた。

さらに、「例えば、漁業機器の規制や、農業改善による栄養分の流出抑制、海上輸送速度の減少に対するインセンティブの提供などが具体的な対策として考えられる」と付け加えた。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居...殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行...F-16も出動し緊張再燃
  • 「顔は好かないが、プーチンと会わねば」ゼレンスキー、プーチンとの“直接会談”で和平模索
  • 「また暴走か?」マスク氏、英国の極右集会で政権交代呼びかけ...“テスラ不買運動”再燃で株価急落の懸念!

こんな記事も読まれています

  • 【新型SUV】ポルシェ「Octan S」公開…マカン上位に投入される戦略的モデル、最大560ps&PHEVを採用
  • 【新コンセプト】GMCハマーHEVピーク…2ドアSUVでラングラー&ブロンコに挑戦、未来志向デザインにSNS熱狂
  • レクサス新型「IS」、3度目のマイナーチェンジを実施…大型グリルと最新安全技術で進化
  • 「新型T-ロック」フォルクスワーゲン、8年ぶり全面刷新でグループ初のフルハイブリッドを搭載
  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居…殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行…F-16も出動し緊張再燃

こんな記事も読まれています

  • 【新型SUV】ポルシェ「Octan S」公開…マカン上位に投入される戦略的モデル、最大560ps&PHEVを採用
  • 【新コンセプト】GMCハマーHEVピーク…2ドアSUVでラングラー&ブロンコに挑戦、未来志向デザインにSNS熱狂
  • レクサス新型「IS」、3度目のマイナーチェンジを実施…大型グリルと最新安全技術で進化
  • 「新型T-ロック」フォルクスワーゲン、8年ぶり全面刷新でグループ初のフルハイブリッドを搭載
  • 【大打撃】オープンAIの「天才研究者」、中国企業に奪われる!“報酬20億円”でテンセントに移籍
  • チャーリー・カーク氏暗殺犯は「左派青年」、トランスジェンダーの交際相手と同居…殺害動機は政治的恨みか
  • 【ドローン帝国】ロシアのドローン生産量が前年の9倍に!民間工場や高校生も総動員で「一日800機」投入
  • またもや「領空侵犯」!ロシアの自爆ドローン、ルーマニア上空を50分間無断飛行…F-16も出動し緊張再燃

おすすめニュース

  • 1
    赤?黄?緑?...健康効果が全然違う!医師も注目する最強の“パプリカの色”とは?

    ライフスタイル 

  • 2
    睡眠時の姿勢で認知症まで予防できる!?脳の老廃物除去に最適な睡眠姿勢は「横向き」と判明!

    ライフスタイル 

  • 3
    口腔ケアの落とし穴?毎日使っていた「口腔洗浄剤」で血管機能悪化の可能性!

    ライフスタイル 

  • 4
    【奇行】午後の公園にゴキブリ数十匹をばらまいた女…SNSで炎上、公衆衛生に大論争

    トレンド 

  • 5
    「火星内部の隠された真実を暴く!」最新研究が突き止めた“45億年前の惑星大衝突”の破片…内部は均質な層ではなかった

    トレンド 

話題

  • 1
    【NASA発表】火星で“微生物の痕跡”発見!35億年前の湖に潜在的生命の証拠か

    トレンド 

  • 2
    「遺体から精子採取」…銃撃で殉職した記者、2年後に“父親”に!婚約者が代理母出産で妊娠報告

    トレンド 

  • 3
    木の下敷きになった子犬を救った野生のクマ…直後に明らかになった衝撃の事実とは?

    フォトニュース 

  • 4
    「果物の食べ過ぎでダウン!?」担架で病院に運ばれた“トルコのクマ・オカン”の顛末

    トレンド 

  • 5
    午前2時に野生の象が襲来!鉄門を壊し米50キロを爆食い…住民は「日常茶飯事」

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]