10.2 C
Tokyo
2024年11月25日月曜日
ホームニュース中国のプーさんがついにネットスラングを取り締まる、その狙いとは?

中国のプーさんがついにネットスラングを取り締まる、その狙いとは?

タンピン(寝そべり族)、ジウツァイ(ニラ/中流層の人物を指す俗語)などが対象

RFA「中国当局が同音異義語を使った、間接的な批判を遮断する目的」

中国当局がオンラインで使用される卑俗な言葉や無分別な略語などを取り締まるキャンペーンを開始したと、米国の「自由アジア放送(RFA)」が15日に報じた。

中国のインターネット規制当局であるインターネット情報弁公室(CAC)は、最近ホームページに掲載した通知文で、「インターネット上での中国語やその他の文字の不規則な使用による混乱を正すため、教育部と共に特別取り締まりキャンペーンを実施する」と発表した。

「清朗」と名付けられたこのキャンペーンは、ウェブサイトの人気検索語やホームページで使用される規範化されていない非文明的な言語の取り締まりに重点を置くと、CACは述べた。

また、同音異義語や音声と形状の歪曲、卑俗語などの表現や、悪い表現や歪曲の可能性が高い曖昧な表現も取り締まりの対象だと伝えた。

専門家たちは、このキャンペーンがZ世代(1990年代中後半から2000年代初頭に生まれた世代)がソーシャルメディアなどインターネットでスラングや略語を広範に使用することを防ぐ意図が含まれていると分析している。

今回の取り締まりが同音異義語を利用して検閲を回避し、中国共産党と政府を回避的に批判するインターネット用語を狙っているという見方も出ている。

RFAによると、中国のインターネット検閲官は、1989年の天安門虐殺や、くまのプーさん(Winnie the Pooh)など、インターネットで禁止された敏感な単語に関する巨大なデータベース(DB)を保有しているという。

特に、くまのプーさんは習近平国家主席に似ていることから、禁止用語リストに含まれているとされる。

ある元インターネット検閲官はRFAに、中国当局がZ世代が広く使うインターネットスラングに対して、懸念が高まっていると指摘した。

中国が標的とする用語としては、「タンピン(寝そべり族)」、株式の個人投資者に相当する「アリ」に似た概念の「ジウツァイ(ニラ/中流層の人々を指す俗語)」、習近平主席のあだ名の一つである「親自部署(自ら親しい人々を重要なポジションに配置すること)」も標的となる可能性が高いとRFAは予測した。

17世紀、中国の反乱指導者であるチェン・シェンチョン(張獻忠)の名前から由来した、シェンチョン(獻忠)という言葉は、刃物事件を意味するように変化して使われており、「死ぬほど笑う(XSWL)」、「ガラスのメンタル(BLX)」などの略語も若者の間で広く利用されている。

過去にシナやウェイボー(微博・中国版X)で検閲を担当していたリウ・リーファン氏はRFAに対し、「このようなすべてのスラング表現を遮断すれば、公式な記述と定義のみが使用されることになる。今回の措置は一種の報道統制措置である」と語った。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください