14.3 C
Tokyo
2024年11月24日日曜日
ホームニュース豪雨の被害が拡大した原因について言及した首相に避難殺到、語ったその原因とは?

豪雨の被害が拡大した原因について言及した首相に避難殺到、語ったその原因とは?

最近、異例の豪雨によって大きなを被害を受けたポーランドで、首相が洪水被害の拡大原因としてビーバーを挙げたことが論争を引き起こしている。

25日(現地時間)、アメリカのメディア「ポリティコ」によると、ポーランドのドナルド・トゥスク首相は最近の洪水危機対応チームの会議で、ダムや堤防の安全がビーバーの影響で脅かされていると指摘したという。

トゥスク首相は会議で、「動物への愛情と都市の安全、堤防の安定性との間で選択しなければならない時もある」と述べた。さらに、ビーバーから堤防を守るために法律の範囲内で可能なあらゆる措置を講じることを許可すると述べ、「堤防の保護が最優先事項である」と強調した。

ビーバーは水辺に住み、木の枝などでダムを作ることで知られる哺乳類であり、ヨーロッパ全域で約120万匹が生息していると推定されている。トゥスク首相の発言は今月中東ヨーロッパを襲った豪雨により少なくとも24人が死亡し、主要なインフラが浸水するなど深刻な被害が発生している中での出来事だった。

特にポーランドやチェコ各地では、住民が避難を余儀なくされ、道路が閉鎖されたり、イベントも中止された。一部の研究者は、ビーバーが作るダムが川堤を損傷し、巣穴を掘ることによって堤防を弱める可能性があると報告している。

しかし、複数の専門家は、洪水被害の原因をビーバーに転嫁するトゥスク首相の発言について批判の声を上げた。環境生物学者でビーバーの専門家であるアジェイ・チェフ氏は、ビーバーの狩猟が「生息地の大規模な破壊や自然の回復低下、規則違反や大衆の反発を引き起こす可能性がある」と指摘した。彼はさらに、ビーバーの除去を求める狩猟者や農民が、トゥスク首相の連携パートナーであるポーランド農民党(PSL)の強力なロビー団体である点も指摘した。

ビーバー専門家で生態学者のゲルハルト・シュヴァフ氏も「ビーバーには多くの利点がある」と述べ、ポーランドがダムを保護するためにビーバーを殺す理由はないと述べた。

彼は「例えば、ビーバーが作るダムは洪水時に水をためる役割がある。もちろん、洪水調整用のダムや堤防とは異なるが、河川の流れを抑える効果がある」とし、「ドイツのバイエルンでは、ビーバーのダムが数年間にわたって村の洪水を防いだ」と強調した。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Exit mobile version