7 C
Tokyo
2025年02月13日木曜日
ホームニュース12年連続で増加「外国人労働者数」が過去最多の230万人突破 ベトナム人が全体の4分の1を占める結果に

12年連続で増加「外国人労働者数」が過去最多の230万人突破 ベトナム人が全体の4分の1を占める結果に

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

日本で働く外国人労働者が昨年230万人を突破し、12年連続で過去最多を更新した。

先月31日、厚生労働省の発表によると、昨年10月末時点で日本で就労する外国人は230万2,587人に達し、前年同期比25万3,912人(12.4%)増加した。

外国人労働者数とその増加幅は、2008年の統計開始以来最大となった。日本社会で深刻化する人手不足を背景に、外国人雇用が拡大した結果とみられる。

外国人労働者は日本の全就業者の3.4%を占めた。その中でも、ベトナムが57万708人で、全体の4分の1を占め最多となった。そして、中国(40万8,805人)、フィリピン(24万5,565人)、ネパール(18万7,657人)、インドネシア(16万9,539人)、ブラジル(13万6,173人)、韓国(7万5,003人)が続いた。増加率ではミャンマー、インドネシア、スリランカなどが顕著で、特にミャンマーは前年比61%増を記録した。

業種別では、介護・看護など医療・福祉分野の人材増加率が28.1%と最も高く、建設業22.7%、宿泊・飲食サービス業16.9%と続いた。総数では製造業が59万人と最多だった。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください