6 C
Tokyo
2025年02月19日水曜日
ホームニュース平和交渉開始でも北朝鮮軍は撤退せず? クルスクでの戦闘激化、2.5万人の追加派兵情報も

平和交渉開始でも北朝鮮軍は撤退せず? クルスクでの戦闘激化、2.5万人の追加派兵情報も

引用:X
引用:X

ドナルド・トランプ大統領主導のウクライナ・ロシア間平和交渉(休戦・終戦交渉)が本格化する中、現在ロシア南西部のクルスク地域に派兵されている北朝鮮軍の動向に注目が集まっている。昨年11月から派兵された約1万2,000人の北朝鮮軍は、4か月間クルスクでウクライナ軍と戦闘を続けてきた。平和交渉の過程で北朝鮮軍が交渉の切り札として利用される可能性も指摘されている。

ウクライナ政府の高官は13日、朝鮮日報との電話取材で「平和交渉の『手続き的前提』として北朝鮮軍の撤退を要求しない限り、北朝鮮軍は引き続き前線で戦闘を続ける可能性が高い」と語った。これに先立ち、ウクライナ国防省情報総局(国防情報局)のバディム・スキビツキー副局長は7日、同紙の取材に対し「北朝鮮軍の4個旅団が依然としてクルスク地域に駐留し戦闘に参加しており、1,000人以上が新たに投入され訓練を受けている」と述べ、北朝鮮軍が当面この地域から撤退または移動する可能性は極めて低いことを示唆した。

ウクライナ政府の高官は「ロシアと北朝鮮は現在まで北朝鮮軍派兵を公式に認めていないことに留意すべきだ」と指摘した。ロシアが北朝鮮軍問題を平和会談の議題に挙げようとしない可能性が高いという。ロシア軍は派兵された北朝鮮軍に偽のロシア人の身分証を発行し、彼らの身元を隠蔽している。また、北朝鮮軍派兵の証拠となる捕虜の発生を防ぐため、負傷者を自爆させたり、戦死者が残る場所に大規模な砲撃を加え、遺体などの証拠を消滅させようとしている。

このため、交渉過程で北朝鮮軍の存在を巡る駆け引きが展開される可能性もある。ウクライナ政府の高官は「ロシアと北朝鮮に派兵の事実を認めさせるには『代償』を払う必要があるかもしれない」と述べた。北朝鮮が派兵の認定および部隊撤退を交渉の切り札としてアメリカの譲歩を求める可能性があるという。対北制裁の一部解除、核兵器保有の容認などが交渉テーブルに上る可能性がある。

平和交渉の開始に伴い、交渉優位を確保するためクルスク地域の奪還を目指すロシア軍と北朝鮮軍の協同攻撃が一層激化する可能性も指摘されており、大規模な追加派兵の可能性も取り沙汰されている。ウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領は2日、「北朝鮮が2万~2万5,000人の追加兵力を派兵する可能性があるとの情報を入手した」と明らかにした。ウクライナ国防情報局もこれに関連し、「様々な情報を通じて注視している」と述べた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください