5.5 C
Tokyo
2025年02月24日月曜日
ホームニュース福島県の高湯温泉でホテルの従業員3人が死亡 硫化水素中毒の可能性、豪雪で有毒ガス蓄積か

福島県の高湯温泉でホテルの従業員3人が死亡 硫化水素中毒の可能性、豪雪で有毒ガス蓄積か

引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません

福島県の温泉地で、ホテルの従業員3人が死亡しているのが発見された。

22日、NHKなどによると、18日、福島県高湯温泉のホテル近くで、3人の男性の遺体が救助隊によって発見されたという。

死亡したのはホテルの従業員で、定期的に行われる温泉の維持・保守点検中に事故に遭ったとみられている。

3人はホテル北側の山道入口から約100メートル離れた地点で、雪の中に倒れていたという。

前日の午後、別のホテル従業員が「支配人と従業員2人が山に入ったまま戻らない」と救助隊に通報し、当局は翌朝から約20人の人員を投入し捜索を開始した。

しかし、記録的な豪雪のため捜索は難航した。捜索当日の18日朝時点での積雪量は146センチに達し、気温はマイナス7.7度だった。

現地メディアによると、死因として最も有力視されているのは、温泉付近で発生した有毒ガスだ。事故現場からは高濃度の硫化水素が検出された。硫化水素は吸入すると頭痛、めまい、吐き気を引き起こし、長時間暴露されると死亡することもある。

高湯温泉観光協会の遠藤淳一会長はNHKの取材に対し、「豪雪の影響で硫化水素が蓄積された可能性がある」と述べた。

また、東海大学の大場武教授は「死亡した現場に活火山があり、非常に高濃度の硫化水素が発生した可能性がある」とし、「積もった雪が地熱で溶け、くぼみができたことで、空気より重い硫化水素がそこに溜まった可能性がある」と指摘した。

一方、高湯温泉は400年以上の歴史を持つ露天風呂の名所で、冬季には多くの観光客が訪れる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください