10.8 C
Tokyo
2025年02月25日火曜日
ホームニュース投資の神様ウォーレン・バフェット、バークシャーの投資戦略と日本商社への投資拡大 米国株に対する慎重な姿勢を強調

投資の神様ウォーレン・バフェット、バークシャーの投資戦略と日本商社への投資拡大 米国株に対する慎重な姿勢を強調

引用:聯合ニュース
引用:聯合ニュース

世界で最も持続的に成功を収めている投資家として知られるウォーレン・バフェット氏が、率いるバークシャー・ハサウェイの純資産の半分以上を現金と米国債で保有していることが明らかになった。さらに、株主宛ての書簡では「米国が例外的な危機に瀕している」と警告した。

24日(現地時間)、海外メディア報道によると、先週末に公開されたバークシャー・ハサウェイの年次報告書で、同社の保有する現金および現金同等物(主に米国債)は3,450億ドル(約51兆7,053億7,000万円)に達したことが示された。これは1年前の水準のほぼ2倍に相当し、純資産の53%を占める。つまり、1年間で米国株を大量に売却したことを示している。

前年には、バークシャーは米国債よりも株式におよそ2倍の資金を投資していた。現在、バークシャーの取引可能な株式投資額は2,700億ドル(約40兆4,606億8,750万円)を超えている。

バフェット氏が米国株の比率を大幅に減少させた背景には、米国株が記録的な高値を示していることがある。米国株式市場の価値を米国の年間国内総生産(GDP)と比較する「バフェット指標」によれば、米国株は歴史上最も割高な水準にあるという。

バフェット氏は株主宛ての書簡で「一部の評論家が現在のバークシャーの現金ポジションは巨額だと指摘しているが、大半の資金は依然として株式に投資されている」と説明した。また、「当社はこの資金の相当部分を株式に投資し続けることを確信できる」と語り、その選好は変わらないだろうと語った。

さらに、保有株式の大部分は米国企業だが、その多くは国際的な事業を展開していると明かした。

昨年、バフェット氏は米国株へのエクスポージャーを大幅に縮小し、2019年から買い増してきた5つの日本の総合商社への投資を拡大した。これらの企業は伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事であり、バークシャー自体と類似した方式で運営されていると説明した。これらの企業は幅広い事業に対する持ち株を所有しており、日本に本社を置く企業と世界的に展開する企業の両方が含まれているという。これは「ミニ・バークシャー・ハサウェイ」としての信頼感を示している。

バフェット氏は、これらの企業と経営陣に対する信頼が着実に高まっており、バークシャーは「献身的」で「長期的」な投資家であると述べた。バークシャーは現在、これらの日本の総合商社をそれぞれ10%未満の株式を保有しているとされている。投資総額は138億ドル(約2兆670億3,099万円)で、昨年末時点での資産価値は235億ドル(約3兆5,199億4,409万円)に増加した。

これらの株式は1株当たり予想利益(PER)の10倍未満で取引されている。住友商事が予想PER7.5倍と最も割安で、伊藤忠商事が予想PER9.7倍で最も割高だ。配当利回りは3.3%から4.2%の範囲だ。S&P500企業の株価が現在予想PER22倍で取引されていることを考えると、非常に割安といえる。

フォーブス誌によると、バフェット氏の純資産は1,500億ドル(約22兆4,677億2,825万円)で、世界で7番目に裕福な人物だ。1950年代から株式市場に投資して富を築いてきた。

彼は長年にわたり、株式市場の指数を大きく上回るパフォーマンスを上げてきた。彼の銘柄選択能力は伝説的だが、常に高品質な企業の株式に集中投資し、保険事業から得た低コストの資金を活用してきたことが成功の要因とされる。

94歳のバフェット氏は、今年の書簡で例外的に「アメリカが危機に直面している」と警告した。バフェット氏は通常、米国に対する愛国心あふれる応援メッセージを書簡に込めてきたが、今回は「財政的な愚行」と「資産を誤って信じている人々を利用する詐欺師や投機家たち」がアメリカを脅かしていると指摘した。ただし、具体的な個人や団体についての言及は避けた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください