
ニューヨーク株式市場は、ドナルド・トランプ米大統領の相互関税の発表を2日後に控え警戒感が高まり、まちまちの動きで取引を終えた。
31日(現地時間)、ニューヨーク証券取引所でダウ工業株30種平均は前営業日比417.86ポイント(1.00%)高の4万2,001.76で取引を終えた。S&P500指数も30.91ポイント(0.55%)上昇し、5,611.85を記録した。
一方、ナスダック総合指数は23.70ポイント(0.14%)下落し、1万7,299.29で取引を終えた。ナスダック指数は昨年12月16日に記録した最高値(2万204.58)から14.38%下落しており、依然として調整局面(最高値比-10%)にある。
この日も関税を巡る不透明感が市場の不安を煽った。ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は、トランプ大統領が来月2日に国別の相互関税の発表を予定していると明らかにした。また、同月3日から米国外地域で生産されるすべての自動車に25%の関税が課される見通しだ。
トランプ大統領も取引終了後、「相互関税の詳細は米東部時間の1日夜から2日にかけて明らかになるだろう」とし、「一部のケースではかなり低くなる」と述べた。
関税を巡る不透明感から、ハイテク株が軟調な展開となった。大型ハイテク株グループ「マグニフィセント・セブン(M7)」の7銘柄のうち、エヌビディア(-1.18%)、マイクロソフト(-0.9%)、テスラ(-1.67%)、アマゾン(-1.28%)、フェイスブックの親会社メタ(-0.07%)など5銘柄が下落した。アップル(1.94%)とグーグルの親会社アルファベット(0.2%)は上昇した。
エヌビディアの株価は年初来20%以上下落している。この日の終値は108.38ドル(約1万6,240円)で、1月比で約30%下落した。テスラは第1四半期の車両販売台数の発表を翌日に控え軟調な展開となり、アマゾンも先週まで8週連続で下落した後、下落傾向が続いた。
自動車関税で最も打撃を受けた米最大の自動車メーカー、ゼネラルモーターズ(GM)の株価は3日連続の下落から一転して0.75%上昇した。一方、フォードとステランティスはそれぞれ3.19%、1.15%下落した。
先月28日にナスダックに新規上場したデータセンター運営・賃貸企業のコアウィーブの株価は7.30%以上下落した。エヌビディアの支援を受けるコアウィーブは、今年の新規株式公開(IPO)市場最大の注目銘柄と評価されていた。
住宅ローン会社ミスター・クーパーは、金融サービス企業ロケット・カンパニーズが94億ドル(約1兆4,085億円)で買収する計画が明らかになり、株価が14.46%急騰した。この取引は全額株式交換方式で行われる。