13.6 C
Tokyo
2025年04月14日月曜日
ホームニュースIT・テックもはや「追いつけ追い越せ」は終わった?中国AI技術の急成長で変わる世界勢力図

もはや「追いつけ追い越せ」は終わった?中国AI技術の急成長で変わる世界勢力図

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米国と中国の人工知能(AI)技術の格差が1年で大幅に縮小したことが明らかになった。中国企業のAI技術は単なる「コストパフォーマンス」を超え、相当な水準に達しているとの分析が出ている。

米スタンフォード大学の人間中心人工知能研究所(HAI)が7日(現地時間)発表した「AIインデックスレポート2025」によると、AIの性能を比較評価するプラットフォーム「LMSYSチャットボット・アリーナ」で、米国と中国でそれぞれ最高性能と評価されたGoogle(1,385点)とDeepSeek(1,362点)の性能差は、今年2月時点で1.7%に過ぎなかった。昨年1月(9.3%)と比較して大幅に縮小した。OpenAIはこの評価で1,366点を獲得し、DeepSeekをやや上回ったが、Googleには及ばなかった。

両国の技術格差は、AIを評価するすべての指標で大きく縮小した。マルチタスク言語理解ベンチマーク(MMLU)において、両国の最高性能モデル間の格差は2023年末には17.5%だったが、昨年末には0.3%まで縮小。科学・芸術・工学など汎用人工知能(AGI)の機能を試すベンチマーク(MMMU)では、同期間に13.5%から8.1%に減少した。また、数学の問題解決能力(24.3%→1.6%)、多言語コード生成評価(31.6%→3.7%)などでも、米中間の技術格差は大幅に縮まった。

中国はすでにコンピュータ科学分野の論文とAI特許数で米国を上回っている。この報告書によると、2023年の世界のコンピュータ科学(CS)分野の論文のうち、中国の論文が23.2%を占め、米国(9.20%)を大きく上回った。また、中国は昨年、全体のAI特許の69.7%を占めた。

AI技術の高度化に伴い、昨年発表されたAIモデルの数は米中両国ともに減少した。報告書によると、中国が昨年発表した注目すべきAIモデルの数は15個で、2022年(20個)から5個減少した。米国の減少幅はさらに大きく、2022年の70個から昨年は40個に減少した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください