
アメリカの超党派の戦略研究機関である戦略国際問題研究所(CSIS)は、中国のレアアース(希土類元素)に対する輸出規制が、備蓄の少ないアメリカの軍事力に深刻なリスクをもたらす恐れがあると警告した。
15日(現地時間)CNBCによると、CSISは報告書で、アメリカのレアアース供給網の脆弱性を指摘し、中国の輸出停止によりアメリカの防衛技術に深刻な影響を及ぼし、米中間の軍備格差がさらに拡大する可能性があると述べた。
中国は今月2日、トランプが発表した相互関税に対抗し、防衛産業やエネルギー、自動車技術に使用されるレアアース7種と磁石の輸出制限を課した。
輸出が制限されたのは、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウムなどの中希土類元素だ。中国企業がこれらのレアアースを輸出するには、政府の特別許可が必要となる。
「ニューヨーク・タイムズ」は今週初め、中国のレアアースの輸出がすでに停止されたと報じた。
中国は事実上、世界の中希土類加工供給を独占しているため、輸出制限は特にレアアース供給網が脆弱なアメリカの防衛技術部門に深刻な影響を及ぼすことになる。これらのレアアースは様々な先端防衛技術に不可欠であり、戦闘機、潜水艦、ミサイル、レーダーシステム、ドローンなどに使用されると指摘された。
中国は輸出規制に加え、16社のアメリカ企業も輸出規制リストに掲載した。レアアースを含む「デュアルユース品」の輸入が停止される。このリストに掲載された企業は、1社を除きすべて防衛および航空宇宙産業の企業だ。
CSISは、中国がアメリカに対する中希土類(MREE)および重希土類(HREE)元素の輸出を完全に停止すれば、アメリカはその空白を埋められなくなると述べた。現在、アメリカでは中希土類元素分離能力の開発が進められているが、まだ分離作業は行われていないと付け加えた。
アメリカ合衆国国防総省は2024年国家防衛産業戦略において、2027年までにアメリカの防衛需要を満たす完全なレアアース供給網を開発する目標を設定した。
CSISが収集したデータによると、国防総省は2020年から国内供給網と中希土類加工施設の建設に4億3,900万ドル(約626億5,828万円)以上を投資した。しかし、これらの施設が稼働する頃には、アメリカ内の生産量が中国の生産量に大きく及ばないとCSISは予想している。
さらに、アメリカ国内で国防総省が掲げるレアアース供給目標の達成には、まだ長い道のりが残されているとも強調した。報告書は「鉱山および加工能力の開発には長期的な努力が必要であり、これはアメリカが当分不利な立場に置かれることを意味する」と付け加えた。
トランプ大統領は、ウクライナに埋蔵された希土類鉱物にアメリカがアクセスできるようにする交渉を推進してきた。しかし、埋蔵価値とアクセス性についての疑問は依然として残っている。
CSISの報告書では、アメリカがすでに防衛生産の分野で後れを取っていることから、中国によるレアアースの輸出制限が米軍の即応態勢に深刻な影響を及ぼす可能性があると警告した。
報告書は「最近の中国の輸出規制以前にも、アメリカの防衛産業は限られた生産能力で苦しんでおり、防衛需要を満たすだけの生産量を増やす能力が不足していた」と述べた。
2022年米空軍の推定によれば、中国はアメリカより5〜6倍速く先端武器システムや装備を確保していると明らかにした。したがって、報告書は「防衛産業に重要な鉱物に対する追加の禁止措置は、両国間の格差を広げ、中国がアメリカよりも早く軍事力を強化できるようにするだろう」と結論づけた。
中国のレアアース独占について懸念しているのはアメリカだけではない。オーストラリアやブラジルなども自国のレアアース供給網強化に投資している。これを受け、CSISはアメリカがこれらの国のレアアース素供給網強化に財政的、外交的支援を提供することを勧告した。
CSISは、中国のレアアースに対する新たな輸出許可制度が、世界各国にレアアースの自給自足に支障をきたすのを防ぐため中国と協力するよう促す可能性があると述べた。外交的武器としても活用される可能性があるという意味だ。
キャピタル・エコノミクスのグループ首席エコノミストであるニール・シェアリング氏も、レアアースと重要鉱物に対する規制が、中国の対米戦略の一環だと説明した。
シェアリングは、中国がレアアースを保有しているだけでなく、コバルトやパラジウムなど多くの重要鉱物を主に中国の同盟国に集中供給していることを指摘した。彼は「主要鉱物の武器化と、そうでない国々が代替供給源を確保する競争を繰り広げることが、分断された世界経済の核心的特徴になるだろう」と述べた。