
マルコ・ルビオ米国務長官の最近のパリ訪問により、ドナルド・トランプ政権下で懸念されていた「ヨーロッパ軽視問題」がやや後退する兆しを見せている。
フランスの日刊紙ル・パリジャンは9日(現地時間)、ルビオ長官を介してウクライナ戦争終結問題に関する米国と欧州の対話が継続されることになったと分析した。
ルビオ長官は17日、パリのエリゼ宮でウクライナおよび欧州主要3カ国(仏・独・英)代表団とウクライナの終戦案について協議した。ウクライナ終戦案を巡っては、これまで米国・ウクライナ、米国・ロシア間で高官級会談が行われたことはあったが、米国と欧州の高官が一堂に会したのは今回が初めてだ。
会談後、エマニュエル・マクロン仏大統領は「この会合は、前向きかつ建設的だった」と評価した。ルビオ長官も18日、パリ出発時に記者団に対し「英国、フランス、ドイツは我々を助け、状況を前進させることができる」と述べた。
トランプ政権の三番手であるルビオ長官は依然として「ボス」の伝言役ではあるものの、欧州にとってはようやく対話の窓口が開かれたことになる。
ルビオ長官は今週ロンドンで開催される5カ国代表団会議にも参加し、ホワイトハウスと欧州を繋ぐ役割を果たすとみられている。
元米国外交官のジェフ・ホーキンス氏は「このトランプ政権には『部屋の中の大人(the adults in the room)』と呼べる人物が非常に少ない」とし、「ルビオ氏はその一人とみなされている」と評価した。「部屋の中の大人」とは、混乱や危機的状況下で責任ある冷静な判断を下せる成熟した人物を指す比喩表現だ。
フロリダ州選出の連邦上院議員を3期務めたルビオ長官は、トランプ政権入り以前からロシアに批判的でウクライナ支持の立場を幾度となく表明してきた。
初当選時の2014年、ロシアがクリミア半島を強制併合した際には、上院演説でウクライナを支援することが米国の責務だと強調した。
2016年の共和党大統領候補指名争いでトランプ大統領と競った際には、ウラジーミル・プーチン大統領について「大統領になっても、プーチン大統領に会うために懇願したりはしない」と述べ、「彼はごろつきであり、暴力団のように扱われるべきだ」とまで発言した。
2022年3月、ロシアがウクライナに侵攻した際には「米国はウクライナが戦う限り彼らを支援すべきだ」と述べ、ジョー・バイデン政権に積極的な支援を促した。
今年1月に国務長官に指名された後は「ロシアも譲歩すべきだが、ウクライナも譲歩すべきだ」と発言し、トランプ大統領を擁護する方向に転じたことで批判を浴びた。
しかしル・パリジャン紙は、欧州にとってはトランプ大統領のゴルフ仲間で不動産長者のスティーブ・ウィトコフ中東特使よりも、伝統的外交を志向する「純粋な政治家」ルビオ長官の方が対話に適した人物だと評価している。
一部では、過去のトランプ大統領とルビオ長官の緊張関係により、現在の彼のホワイトハウス内での影響力がやや弱まっているとの見方も出ている。