10 C
Tokyo
2025年01月22日水曜日
ホームタグ職場

タグ : 職場

「トイレでラーメン、共用お菓子を隠し持ち去る…」職場で起きた異常な行動に爆発寸前!専門家が語る解決策とは

職場での同僚の行動に困惑する社員の声や専門家の意見が紹介され、問題の深刻さが浮き彫りに。

「彼氏と避妊には気をつけて」この発言は職場セクハラに該当する?裁判所の判断を巡る争い

職場での避妊に関する発言がセクハラとされた件で、韓国の裁判所が不当と判断した。

「働く意欲がないように見える」育児休暇を取得した後に待ち受けていた現実

育児関連制度利用者が職場で不当扱いを受けるケースが多く、ハラスメントが深刻化している現状を報告。

異性の同僚と二人きりで出退勤をしていた妻、離婚を言い渡した夫は過剰なのか?

引用=gettyimages既婚女性Aさんが夫に内緒で職場の同僚とカーシェアリングをした結果、離婚の危機に直面しているという話が報じられた。自宅付近で降車する場面を目撃した夫、「これは浮気だ」と激怒先月29日、あるオンラインコミュニティに「職場の同僚と4か月間内緒でカーシェアリ ...

支配欲が強い同僚にストレス、昼食を食べずに休んでいたらキレられる…一体なぜ?

「なんでご飯食べないの?」職場の同僚の過剰な干渉に疲れた男性「みんなちゃんと食べてるのに、食事を抜くなんてどうなの... ああ、もう」長時間の通勤で疲れを感じた会社員が、昼休みに食事を抜いて休息を取ろうとした際、同僚からこのような言葉を投げかけられた。「食事を抜くなんてありえない ...

冗談のようで本当にあった話…上司に彼氏の写真を見せたら「私に譲れ」と真剣に脅迫

職場内での深刻ないじめ事件が波紋を広げている。とある職場で、上司が部下の交際相手の写真を見て「私に譲れ」と脅迫したという話が話題になっている。引用=shutterstockこの出来事は15日、あるオンラインコミュニティに「彼氏の写真を見て、私に譲れと言う上司」というタイトルで投稿 ...

プーチン大統領、ロシアの出生率低下対策として「職場での愛」を奨励

本妻と内縁関係の女性との間に少なくとも4人の子供をもうけたとされるロシアのプーチン大統領が、昼休みやコーヒーブレークなどの職場での休憩時間を利用して性行為を行うよう指示したという報道がある。現在、ロシアの出生率は女性1人当たり約1.5人で、安定した人口を維持するために必要な2.1 ...

上司への不満から刃物を振りかざした男、控訴審で「刑が重すぎる」と主張

職場の上司に無視されたことを理由に殺害を図ったが未遂に終わった40代の男性が、控訴審(2審)で「刑が重すぎる」として減刑を求めた。写真=記事の内容に関連したイメージ/Pixabay先月、韓国大田高等裁判所の第3刑事部(部長判事 キム・ビョンシク)は、殺人未遂の罪で起訴されたA(4 ...

「MBTI性格診断」が流行し社員採用にも影響…16種類の性格タイプ診断で職場のミスマッチ解消なるか

性格を16種類のタイプに分類するというMBTI性格診断テストが流行しており、今や社員採用にも一部使用されている。2日、朝日によると、富山県にて昨年6月に開かれた転職に悩む社会人を対象にしたオンラインセミナーで、自分の性格を把握する手段として「16パーソナリティーズ(16Perso ...

プライベートはもってのほか職場内でも交流がない現代社会…退職直前の冠婚葬祭のルールとは

転職を控えたある会社員が、プライベートで交流がなかった同僚の葬儀に行くべきかどうかという質問をオンラインコミュニティに投稿し、賛否両論が巻き起こっている。引用:SS pixels-shuttersto ...

職場内ハラスメントに関する調査結果発表…非正規雇用、小規模事業所での被害が目立つ結果に

会社員10人のうち3人が、過去1年以内に職場内でハラスメントを経験したという調査結果が明らかになった。 韓国の社団法人「職場ハラスメント119」は、世論調査会社「グローバルリサーチ」に依頼し、去る2月14日から23日まで全国の19歳以上の会社員1000人を対象に行ったアンケート結果を7日に発表した。 会社員10人のうち3人(30.5%)が過去1年間に職場でのハラスメントを経験し、そのうち15.6%が「自殺も考えた」と回答した。 昨年の第1四半期の調査結果と比べると、職場でのハラスメントの経験率(30.1%)はほぼ同じだが、「自殺も考えた」という回答率(10.6%)は5%ポイント増加した。 自殺も考えたというケースでは、20代(22.4%)、30代(26.0%)が他の年代と比べ相対的に多く、さらに、正規職(13.3%)より非正規職(19.2%)の割合が高かった。 職場でハラスメントを経験した人々の内、46.6%が「深刻なレベル」と回答し、20代(61.2%)、非正規職(56.8%)、中央・地方公共機関(61.1%)、5~29人の民間企業(55.8%)の労働者の中で、深刻なレベルだったという回答が多かった。 ハラスメントのタイプは、侮辱・名誉棄損(17.5%)、不当な指示(17.3%)、業務以外での強要(16.5%)、暴行・暴言(15.5%)の順に続いた。 勤務時間が長い職場で働く人ほど、ハラスメントを受けたと回答した割合が高かった。週52時間以上働く労働者はハラスメント経験の有無について41.3%があると回答し、平均より10%ポイント以上高かった。 いじめを経験した回答者のうち57.7%は我慢するか、知らないふりをする方法で対応したという。その理由として、47.1%が「アクションを起こしても状況が改善するとは思えないから」と答えた。 「職場ハラスメント119」の代表を務めるユン・ジヨン弁護士は、「事業所の規模が小さく、雇用形態が不安定な労働者たちが、比較的深刻なハラスメントを経験しているという事実が再確認できた」とし、「ハラスメントを経験した後、自殺も考えたという回答が前年比で増加している点も懸念すべきだ」と指摘した。 そして、「労働基準法の適用範囲を拡大して労働法がもつ盲点、弱点を減らして、すべての労働者の精神健康を保護し、積極的な教育によって職場の民主主義を広めるべきだ」と話し、「小規模事業所の労働者や非正規職の労働条件を改善し、その地位を保障するための全般的な対策が必要だ」と強調した。

読まれています