28.6 C
Tokyo
2024年09月18日水曜日
ホームタグ毒キノコ

タグ : 毒キノコ

【悲劇】おばあちゃんの料理を食べた7歳の孫が突然死亡…原因はカレーに入った〇〇だった

7歳の少年が毒キノコを食べて死亡嘔吐、腹痛、下痢などの症状食用キノコに似ており誤認引用=sanook7歳の少年が毒キノコを食べて死亡するという悲しい出来事が起きた。最近、オンラインメディア「sanoo ...

米神経学者が自ら幻覚剤を投与し脳の変化を観察!幻覚剤が脳に与える影響を解説

アメリカの神経学者が薬物中毒時、脳が崩壊する過程を確認するため、自ら幻覚剤を投与し脳をスキャンするという大胆な実験を行った。 現地時間の17日、米NPRなどによると、ワシントン大学の神経科医であるニコ・ドーゼンバッハ博士は幻覚キノコ(マジック・マッシュルーム)の主要な精神活性成分であるシロシビン(psilocybin)に対する脳の作用を確認するため、偽薬による実験を行い、その研究結果を国際学術誌「ネイチャー」に掲載した。 幻覚キノコ属(Psilocybe)には、幻覚剤成分であるシロシビンとシロシンが含まれている。このため、摂取時に時空間と自己認識に対する感覚が歪む。 シロシビンは過去にうつ病治療に効果があると考えられていたが、アメリカ連邦法により違法薬物と規制されるようになった。しかし、最近ではシロシビンに対する規制が一部緩和され、治療用薬物開発の動きが続いている。 臨床実験はドーゼンバッハ博士を含む7人が参加する小規模で行われた。 参加者には幻覚キノコの活性成分である「シロシビン」25mg、またはADHD治療薬として知られる中枢神経系覚醒剤リタリン(メチルフェニデート)40mgのいずれかが、どの薬物を注射されるかを知らされずに投与された。 シロシビン25mgは幻覚を引き起こす可能性がある高用量であり、リタリン40mgはコーヒーを一杯か二杯飲んだ時のような軽い覚醒効果を引き起こす。 参加者は薬物を服用する前、服用中、服用後の18回にわたり自己共鳴画像(MRI)検査を受けた。1回目の薬物投与から6〜12ヶ月後には参加者のうち4人にシロシビンが追加投与された。 その結果、リタリンを投与された参加者よりもシロシビンを投与された患者において、3倍高い脳活性パターンが見られた。脳が他の部分と再接続されると赤色またはオレンジ色で表示されるが、ドーゼンバッハ博士のMRI画像を見ると脳のほとんどが赤色を帯びている。 ドーゼンバッハ博士は「効果が及ぶ範囲を見たとき、非常に衝撃的だった」と述べ、「シロシビンは私たちが試したどの薬物よりも脳全体に巨大な影響を与えた。予想外のことだった」と伝えた。 特に、研究チームは薬物服用から数日または数週間後に撮影されたスキャン結果に驚いたと伝えた。脳が一見シロシビンを服用する前に戻ったように見えたが、一部の変化はかなり長く残っていたとのことだ。 主著者のジョシュア・シーゲル博士は、特にシロシビンが大脳皮質と皮質下の機能的な接続性(FC)を妨げ、脳が特別な作業をしていないときや休息しているときに活性化される脳接続の集合体である「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」を妨げたと述べた。ネットワーク活動が無秩序になり、ネットワーク間の境界が消えたという説明である。 シーゲル博士はこの現象を野球などの試合中に観客席で起きる「ウェーブ」に例えた。スタジアムの多くの観衆がウェーブするように有機的に動いていたニューロンが、銃撃事件(シロシビン投与)が起こると無作為に手を振る観客に変わってしまったということである。 彼は、混ざり合った脳活動が神経可塑性の原動力である可能性が高いと考えた。神経可塑性は中枢神経系の損傷後に脳が再構成または再配置する能力を指し、これにより患者が硬直した思考パターンを打破するのに役立つ可能性がある。これは中毒、うつ病、外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療を統合する手がかりになるだろうと付け加えた。 シーゲル博士は「他人になるようなものだ」と述べた。実際に自身の体に投与したドーゼンバッハ博士は「人々は幻覚剤を服用して神を見たと言うが、もし私が宗教家なら『あ、私は宇宙だ』と感じるだろう」と述べ、「位置感覚、時間感覚が完全に消えた」と投薬時を回想した。 ただし、研究チームはこのようなアプローチが依然として危険であるとの警告を付け加えた。 研究チームの精神科医であるジンジャー・ニコル博士の夫は実験に参加し、2回シロシビンを服用した。ニコル博士は「夫はほとんど宗教的な経験をした。2回目の時は悪魔を見たと話した」と述べ、「治療で研究の手がかりを見つけるには数年かかるだろう」と語った。 シロシビンは韓国の麻薬類管理法上では、向精神性医薬品として分類され、流通、所持、使用時には処罰の対象となる可能性がある。海外でもうつ病治療薬として研究されているものの、薬物の過剰使用などは依然として課題として残っている。

読まれています