11.1 C
Tokyo
2025年01月22日水曜日
ホームタグ炭水化物

タグ : 炭水化物

「炭水化物制限」の落とし穴、医学研究が暴いた5つの誤解…ダイエット効果から健康リスクまで完全検証

炭水化物は体に必要な栄養素であり、適切に摂取することが健康に重要である。

68歳で体重50kg台!韓国の「永遠の歌姫」インスニが明かした衝撃の食事制限「炭水化物は一切口にしない

韓国の歌手インスニが68歳でスリムな体型を維持する秘訣を語り、炭水化物を控えた食事法を明かした。

朝食に「これ」は避けるべき?子どもに適したバランスの良い理想的な朝食とは

朝食は、睡眠中に消費されたエネルギーを補い、代謝を活性化させることで、一日を元気に始める助けとなる。成長期の子供たちには特に重要だ。イギリスの主任栄養士フェデリカ・アマティ博士の見解に基づき、子供に最適な朝食について考えてみよう。加工肉は発がんリスクを高める可能性があるアマティ博 ...

ダイエットに効果的!主食をじゃがいもに置き換えるだけで血糖値も体重も減少

じゃがいもは炭水化物が主成分であり、カリウム、ビタミン、食物繊維などが豊富に含まれているため、ご飯の代わりに主食として食べるのに適した食材である。じゃがいもを主食にすると、血糖値や体重の減少にも効果がある。じゃがいもの効能と健康的に摂取する方法について見ていこう。写真=Pixab ...

自宅でできる筋トレ、有酸素運動に勝る脂肪燃焼効果を持つことが明らかに

特別な器具を使わずに自宅で行える筋力トレーニング(器具なし筋トレ)が、ランニングマシンで走るような有酸素運動よりも脂肪燃焼に効果的であるという研究結果が発表された。引用=shutterstock最近、韓国の延世(ヨンセ)大学スポーツ産業学科の研究チームが行った研究によると、自宅で ...

【悲報】同じように食事をしても太る人がいる…クラッカー1枚でわかるあなたの「炭水化物の吸収力」は?

シャロン・モアレム博士考案クラッカーテスト30秒で炭水化物の活用度を確認出典: Shutterstock同じように食事をしても太る人がいる。自分が太りやすい体質かどうか、クラッカー1枚で簡単に確認でき ...

タンパク質だけじゃない?知っておきたい運動後の栄養、水分と炭水化物の重要性

健康な生活には、運動が必要だ。しかし、単純に運動をするだけで意味がない。運動を終えた後、食事にまで配慮しなければ、その効果を最大限に引き延ばせない。 一般的に、ジムなどで運動をする人々は、必須食品としてタンパク質を選ぶ。「タンパク質を摂らなければ、筋肉が落ちる」という言葉は、普段運動をしない人あっても耳にする有名な話だ。これは正しい話といえる。タンパク質は、体の3大栄養素であり、筋肉を作るためには必要不可欠だ。タンパク質が不足すると、どんなに運動をしても筋肉の成長はうまく促されない。 しかし、運動直後すぐ、タンパク質を摂取する必要があるというのは誤った情報であり運動後、一日に必要な摂取量を満たす量であれば、筋肉の成長に大きな障害はない。 だが、一般的に知られているタンパク質以外に、運動後には必ず摂取することが望ましい、忘れられがちな栄養素栄養素がある。それは水分と炭水化物だ。 水分は運動後、汗をかいた際、水分蒸発するため、すぐさま水分摂取をし、脱水など体に負担がかからないようにする。 また、筋肉は、タンパク質と水分でできており、どんなにタンパク質を多く摂取しても、水分が不足していると筋肉の成長だけでなく、回復もスムーズに進まない。 炭水化物も運動後、すぐに摂取するべき栄養素であり、炭水化物がグリコーゲンの主成分である、ブドウ糖を含んでいるからだ。そして、水分は体内に入ると、筋肉に流れる液体の形で保存されるのではなく、ブドウ糖と結合して、グリコーゲンという形で保存される。グリコーゲンは炭水化物を分解して、出てくるブドウ糖と水分が結合しているものだ。 したがって、運動直後にはタンパク質だけを摂るのではなく、グリコーゲンの原料であるブドウ糖、炭水化物を摂取することが大切だ。運動後、2時間以内に炭水化物を摂取しないと、グリコーゲンの再合成率が、50%まで下がる。筋肉の一部であるグリコーゲンをいち早く回復させるためには、運動後できるだけ早く炭水化物を摂取することが望ましい。 運動直後に摂取するべき炭水化物は、パンや菓子のような精製炭水化物ではなく、ジャガイモや玄米のような複合炭水化物だ。体重1㎏あたり、1~1.5g程度摂取する必要がある。体重が80㎏の人であれば、運動直後に炭水化物を、80~120g摂取することが望ましい。ここにタンパク質を、炭水化物と3対1の比率で、約26~40g一緒に摂取すれば、より効果的にグリコーゲンを再合成することができる。

「食べ残しのチャーハンが死因に?」デリバリー食品と賢く付き合う方法

食べ残した食品に潜む意外な危険性 単身世帯の増加とともに、デリバリーで注文する機会が増え、残った食事を保存し、翌日以降にまた食べるという人も多いだろう。 しかし、このような行動は予想外の病気にさらされる可能性がある。最近SNSで誕生した造語「チャーハン症候群(Fried rice syndrome)」が話題となっている。 「チャーハン症候群」とはセレウス菌に起因する食中毒だ。この菌は土壌細菌で米や穀類で作られたパスタなど、炭水化物が豊富な食品の中で容易に増殖する。特に冷やご飯を使ったチャーハンは、この菌が増殖するのに最適な環境にある。 実際、2008年にベルギーの大学生が茹でたパスタを室温で5日間保存した後、再び調理して食べたのちに命を落とした事例がある。当時、大学生は食事を終えてから30分後に頭痛や腹痛、吐き気、嘔吐などの症状を訴え、10時間後に死亡した。検死の結果、死因は急性肝不全であることが明らかになり、根本原因はセレウス菌による食中毒であった。 昨年、あるTikTokerがこの事故に言及し、「チャーハン症候群」の危険性が注目されるようになった。最近ではSNSなどを通じて「チャーハン症候群」の危険性が急速に拡散され、頻繁にデリバリーを利用する人々に被害が発生する可能性を警告している。 「チャーハン症候群」の原因となるセレウス菌は季節を問わず注意が必要だ。熱に強く、乾燥した食品でも長期間生存することができる。そのため、時間が経ったラーメンやパスタなどを長時間放置するのは危険だといえる。調理済みの穀物食品も室温で保存しないことが重要だ。 セレウス菌は冷蔵庫内の温度より高い7~60度で繫殖する。したがって、加熱した食品でも常温で保存すると最近が増殖する可能性がある。調理済みの食品はできるだけ早く冷蔵保存し、冷蔵庫から取り出して、2時間以上経過した場合は捨てるなど、決して食べないようにしなければならない。 調理済みの食品を食べる前には十分に加熱し、菌を死滅させる必要がある。セレウス菌も長時間高温にさらされると死滅する。このように「チャーハン症候群」は、私たちが日常的に利用しているデリバリー食品と因果関係があるため、十分に警戒する必要がある。 セレウス菌は日常生活のちょっとした注意で大きな危険を避けることができるため、私たちは警戒を緩めず安全な食習慣を維持すべきだ。

読まれています