7.7 C
Tokyo
2024年12月18日水曜日
ホームタグ調査結果

タグ : 調査結果

「韓国政治混乱」で揺らぐ日韓関係…60代以上の77%が不安視、世代間で温度差

日本人の66%がユン大統領の非常事態宣言に伴う日韓関係への不安を感じていることが調査で明らかに。

「互いに嫌い合う仲」日・中世論調査の結果、9割の中国人が「日本に良くない印象」を持つ

中国人と日本人の9割が相手国に良くない印象を持つとの調査結果が発表された。

「あなたの初キスはいつでしたか?」キスをしたことがない青少年の数が過去最高水準に

日本の15~18歳男子学生の初キス経験が過去最低で、性交渉経験も減少していることが報告された。

ユニセフの調査が示す地域ごとの性暴力の実態、気になるアジアの被害率は?

国際機関の調査結果によると、世界の女性8人に1人が18歳以前に性暴力を経験したことが明らかになった。写真=Pexels10日(現地時間)、国連児童基金(ユニセフ)は、全世界の子供・青少年を対象とした調査の結果、18歳以前に性暴力事件を経験した女性の数が3億7000万人以上に上ると ...

財産の相続に対する高齢者の価値観に変化、一番多く答えた財産の使い道とは?

韓国の高齢者の財産相続に対する価値観が徐々に変化してきている。保健福祉部が16日に発表した「2023年高齢者実態調査」によると、高齢者の4人に1人(24.2%)が財産を自分と配偶者のために使うと回答した。これは2020年の17.4%から大きく上昇した数値である。一方、長男に多くの ...

欧州域内でイスラム組織「ハマス」と関係する30以上の個人と団体が現在も活動中

ガザ地区でイスラエルと戦争を繰り広げているイスラム組織「ハマス」が、欧州域内の主要国に拠点を広げて活動していることが明らかになった。15日(現地時間)イスラエルの英語メディア「エルサレム・ポスト」によると、国際NGO「The European Leadership Network ...

Z世代社員の8割「業務中行き詰まったらAIに相談する」業務効率化とストレスの増加が浮き彫りに

韓国のZ世代(18~27歳)の社員10人中8人は、業務中に行き詰まった際、とりあえずAI(人工知能)に助けを求めることが分かった。これはAI使用に関する韓国の若い社員の認識を示す調査結果である。引用:NEWS1サムスン電子は韓国、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの5か国のZ世 ...

高齢者にとって認知症が癌を超える恐怖の病気に…最新調査結果と効果的な予防法

最近、韓国の中央認知症センターの調査によると、認知症は癌を超えて60歳以上の人々の間で恐れられる病気となった。写真:記事の内容に関連したイメージ/Pixabay2023年、韓国の保健福祉部が発表した大韓民国認知症現状報告書によると、高齢者10人に1人は認知症患者であるという。また ...

アメリカ市場で「Mac」ユーザーの68%が2年以上前の機器を使用、「革新不足」が影響?

Appleのノートパソコン「Mac」製品群がアメリカ市場で交換周期が長くなっているとの調査結果が出た。Macは、△MacBook Air △MacBook Pro △iMac △Mac Mini △M ...

夫婦別姓を求める声が強まる日本…60%が賛成、保守派の反対にもかかわらず

最近の調査によると、日本人の60%が、結婚後も夫婦がそれぞれの姓を保持できる、夫婦任意による「選択的夫婦別姓制度」の導入を支持していることが明らかになった。9日、NHKによると、5日から3日間に全国の ...

AIスキルが給料を押し上げる?同じ職種でも給料に差、AI技術の有無で最大49%の違いが出る理由

同じ職業でも人工知能(AI)技術を習得した人が、そうでない人よりも多くのお金を稼ぐということが明らかになった。写真=記事の内容に関連したイメージ/Pixabay21日(現地時間)アメリカのCNNビジネ ...

職場内ハラスメントに関する調査結果発表…非正規雇用、小規模事業所での被害が目立つ結果に

会社員10人のうち3人が、過去1年以内に職場内でハラスメントを経験したという調査結果が明らかになった。 韓国の社団法人「職場ハラスメント119」は、世論調査会社「グローバルリサーチ」に依頼し、去る2月14日から23日まで全国の19歳以上の会社員1000人を対象に行ったアンケート結果を7日に発表した。 会社員10人のうち3人(30.5%)が過去1年間に職場でのハラスメントを経験し、そのうち15.6%が「自殺も考えた」と回答した。 昨年の第1四半期の調査結果と比べると、職場でのハラスメントの経験率(30.1%)はほぼ同じだが、「自殺も考えた」という回答率(10.6%)は5%ポイント増加した。 自殺も考えたというケースでは、20代(22.4%)、30代(26.0%)が他の年代と比べ相対的に多く、さらに、正規職(13.3%)より非正規職(19.2%)の割合が高かった。 職場でハラスメントを経験した人々の内、46.6%が「深刻なレベル」と回答し、20代(61.2%)、非正規職(56.8%)、中央・地方公共機関(61.1%)、5~29人の民間企業(55.8%)の労働者の中で、深刻なレベルだったという回答が多かった。 ハラスメントのタイプは、侮辱・名誉棄損(17.5%)、不当な指示(17.3%)、業務以外での強要(16.5%)、暴行・暴言(15.5%)の順に続いた。 勤務時間が長い職場で働く人ほど、ハラスメントを受けたと回答した割合が高かった。週52時間以上働く労働者はハラスメント経験の有無について41.3%があると回答し、平均より10%ポイント以上高かった。 いじめを経験した回答者のうち57.7%は我慢するか、知らないふりをする方法で対応したという。その理由として、47.1%が「アクションを起こしても状況が改善するとは思えないから」と答えた。 「職場ハラスメント119」の代表を務めるユン・ジヨン弁護士は、「事業所の規模が小さく、雇用形態が不安定な労働者たちが、比較的深刻なハラスメントを経験しているという事実が再確認できた」とし、「ハラスメントを経験した後、自殺も考えたという回答が前年比で増加している点も懸念すべきだ」と指摘した。 そして、「労働基準法の適用範囲を拡大して労働法がもつ盲点、弱点を減らして、すべての労働者の精神健康を保護し、積極的な教育によって職場の民主主義を広めるべきだ」と話し、「小規模事業所の労働者や非正規職の労働条件を改善し、その地位を保障するための全般的な対策が必要だ」と強調した。

読まれています