メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

民間人初の宇宙遊泳!1400km彼方で挑むポラリスドーンの壮大なミッション

etnews アクセス  

世界で初めて民間人だけで宇宙を旅行するミッション「インスピレーション4」が成功してから3年が経過した。

当時、インスパイレーション4の全席を購入し、ミッションを指揮したのはアメリカのクレジットカード決済処理会社シフト4ペイメントの創業者ジャレッド・アイザックマン氏である。彼は3年ぶりに再び、より遠く、より危険な民間宇宙旅行に挑戦する。

26日(現地時間)、アメリカのニューヨークタイムズ(NYT)・CNNなどによると、史上初めて民間人の宇宙遊泳が含まれた民間宇宙任務「ポラリスドーン」(Polaris Dawn)が発射準備を整えた。

当初、アメリカの宇宙開発企業スペースXはアメリカフロリダ州ケネディ宇宙センターからポラリスドーン・ミッションのために民間人を乗せた宇宙カプセル「ドラゴン」を26日に発射する予定であった。

しかし、発射前の点検を行うために27日に遅らせ、発射場でヘリウム漏れが生じたためさらに1日延期された。その後、28日午前3時38分に新たな発射スケジュールが発表されたが、今度は天候が足を引っ張った。

スペースXが新しいスケジュールを発表したわけではないが、宇宙ニュース専門メディア「スペース・ドットコム」は早ければ28日、または29日に発射が再開されると予測した。

ポラリスドーンはスペースXとアイザックマンさんが共同開発したプロジェクトである。

今回のミッションには、インスピレーション4を通じて初の民間宇宙飛行に成功したアイザックマンさんと共に、米空軍の退役中佐であるスコット・キッド・フォーティさん、スペースXの首席宇宙運用エンジニアであるセラ・ギリスさんとアンナ・メノンさんが参加する。

1972年の「アポロ17」ミッションで人類が月に到達して以来、まだ破られていない高度1367kmを超えて、さらに1400kmまで進む夢が描かれている。

高度1400km地点を目指す理由は、地球を取り巻く放射線領域である「ヴァン・アレン帯」(Van Allen belts)である。国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士が3ヶ月間受ける放射線が、数時間で降り注ぐ場所である。

ポラリスドーン・ミッションでは、ヴァン・アレン帯で宇宙放射線と宇宙飛行が人体健康に与える影響を把握するための研究が行われる。火星テラフォーミングの夢を抱いているスペースX創業者イーロン・マスクさんの足場になるミッションでもある。

宇宙船はエンジンを再点火し、高度を700kmまで下げる。このミッションで最も多くの民間宇宙飛行士が滞在する領域である。搭乗者4名は5日間滞在し、民間人初のスペースウォーク(宇宙遊泳・Space Walk)に挑戦する予定である。これまで専門の宇宙飛行士だけが可能であった宇宙遊泳に民間人が挑戦することになる。

宇宙遊泳は3日目に行われる予定だ。クルー・ドラゴン内部のすべての空気が抜ける前に、宇宙飛行士らは宇宙服を着用する。すぐに宇宙船内部は真空状態になる。

アイザックマンさんとギリスさんが電力、空気などを供給する生命維持装置を臍帯のように連結し、宇宙船の外に移動して宇宙服をテストする。その後、カプセルに残っているフォーティさんとメノンさんがディスプレイを確認し、外に出ている彼らに接続された装置が適切に作動しているかを確認する。

この他にも、今回のミッションの民間クルーは宇宙飛行士の脳に関するMRIを取得し、宇宙空間を通じて流れている自然放射線を利用してX線検査装置なしでX線画像を撮影するなど、約40種類の実験を行う予定である。

etnews
CP-2023-0082@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • ソフトバンクが米国で巨額投資、AIデータ競争が一気に加速
  • EUと米裁判の挟み撃ち…Appleが守り続けた“30%モデル”が崩れ始めた
  • 「アップルへの忠誠心テストか?」高すぎる“iPhoneポケット”に世界中のユーザー激怒!
  • 米有人月面計画に“1年以上遅延”発覚、スペースXの新日程がNASAを揺らす
  • 「人間の代わりになるのか」ロシア発AI CAの実力とは
  • 「史上最大の問題作か」...iPhone 17 Pro、背面が勝手に浮く?ユーザーが指摘する“構造欠陥”の可能性

こんな記事も読まれています

  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ
  • 真冬の朝でも慌てない、キー無反応でも100%動く隠しルートとは
  • なぜ今マツダなのか、韓国ユーザーの“意外な反応”が話題
  • 電動化の時代に“3.8秒”を叩きつけたM2 CS、BMW最後の反逆
  • 「マスクの残骸すら消えた」米DOGE、大量解雇の嵐で反発噴出し“完全崩壊”!
  • 「すでに内閣の統制力を失った」…世論も背を向けた!スターマー首相、“完全孤立”でリーダーシップの危機
  • 「私、ここにいるよ…!」ゴミ袋から必死に顔を出し、救いを求め泣き続けた捨て犬の運命は?
  • 「批判を受けて、尻込みか?」トランプ氏、ウクライナ和平案を「最終版ではない」と態度一変!

こんな記事も読まれています

  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ
  • 真冬の朝でも慌てない、キー無反応でも100%動く隠しルートとは
  • なぜ今マツダなのか、韓国ユーザーの“意外な反応”が話題
  • 電動化の時代に“3.8秒”を叩きつけたM2 CS、BMW最後の反逆
  • 「マスクの残骸すら消えた」米DOGE、大量解雇の嵐で反発噴出し“完全崩壊”!
  • 「すでに内閣の統制力を失った」…世論も背を向けた!スターマー首相、“完全孤立”でリーダーシップの危機
  • 「私、ここにいるよ…!」ゴミ袋から必死に顔を出し、救いを求め泣き続けた捨て犬の運命は?
  • 「批判を受けて、尻込みか?」トランプ氏、ウクライナ和平案を「最終版ではない」と態度一変!

おすすめニュース

  • 1
    電動化の時代に“3.8秒”を叩きつけたM2 CS、BMW最後の反逆

    フォトニュース 

  • 2
    トヨタ、EV工場再延期という異例判断、世界市場の変調か

    フォトニュース 

  • 3
    「領空を破ったロシア戦闘機を即座に撃墜」——トルコの“容赦なき決断”

    フォトニュース 

  • 4
    「空の上の航空母艦」——6,000人を乗せ、1か月着陸せず飛べる“冷戦期米軍の技術的ロマンの極致”

    フォトニュース 

  • 5
    「宗谷海峡を抜け日本海へ密かに接近」——ロシア原潜の脅威に自衛隊はどう向き合ったのか?

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「その1枚が命取りになる」英国科学者が暴露した“ベーコンの闇”…タバコ級の発がん性が明らかに

    ライフスタイル 

  • 2
    「タバコ、減らすだけじゃダメ!」1日2〜5本でも心血管疾患リスク“60%増”の衝撃データ

    ヒント 

  • 3
    白髪は“老化”ではなく「がん防御の最前線」だった?東大が示す衝撃メカニズム

    ヒント 

  • 4
    「本当にアイドル?」韓国女性アイドルが母と強盗撃退…まさかの武術4段

    エンタメ 

  • 5
    「お願い、起きて!」道路で息絶えた仲間を守り続ける白い犬...“最も切ない友情”に世界が涙

    フォトニュース