結婚から3年経った妊活中の夫婦
なかなか妊娠の兆しがなく病院で検査を受診
夫が「先天性副腎過形成症」であることが判明

3年にわたり妊活を続けてきた夫婦に衝撃の事実が知らされた。
7日(現地時間)オンラインメディア「sanook」によると、同い年の妻がいる中国の30代男性は結婚から3年が経過し、夫婦で妊活も続けてきたが、これまで妊娠の兆しがまったくなかったという。
当初はともに若く健康だったため、病院を訪れることはなかったが、妊活を続けても妻がなかなか妊娠しなかったため、夫婦は病院で検査を受けることにした。

超音波検査を受けた後、男性は衝撃的な事実を知らされた。
「超音波検査の結果、精巣が存在しないことが判明し、むしろ、体内に子宮が発見された」と医師から説明を受けたのだ。
男性が「先天性副腎過形成症」を患っていることが判明した。
先天性副腎過形成症は常染色体劣性遺伝で、副腎皮質におけるステロイドホルモンの産生過程に必要な酵素が先天的に欠損しているために起こる疾患で、症状としては、哺乳力の低下や体重増加不良、末梢循環不全、男性化徴候などが起こる可能性がある。
男性化徴候については、特に女児で性分化異常を示すため、性の決定に苦労する場合があるという。
男性は生殖器の再建手術を受け、ホルモンを調節するための様々な治療を継続中だという。
ある専門医は「この患者のケースは性分化疾患として知られている医学的現象だ。出生時や幼少期、思春期に発症することがあり、性別の決定が困難なケースも少なくない」と解説した。
そして「自身の体が発するサインに耳をかたむけ、何かあれば速やかに医療機関を受診し、専門医に相談することが重要だ」とアドバイスした。