会社員にとって最後の関門である退職。退職後の生活に関する詳細な分析結果が発表された。
退職者はアイデンティティから社会的関係まで、幅広い変化を経験することが明らかになった。
専門家は退職を大きく二つに分類した。それは、転職のための一時的な退職と定年退職である。転職のための退職は会社と役割が変わるだけだが、定年退職は生活全般に渡って大きな変化をもたらすという。
最も大きな変化はアイデンティティの混乱だ。名刺から職場名が消える瞬間、組織人から一個人へと立場が変わり、アイデンティティの混乱を経験する。特に社会的地位が高かった人ほど、自己認識の喪失をより強く感じる傾向がある。
「生活力の欠如」という新たな概念も登場した。これは退職後の日常生活への適応に苦しむ現象を指すが、上職経験者ほどこの現象が顕著に現れる。長年実務から離れていたため、日常的な問題解決能力が低下していることが主な原因とされる。
目標と方向性の喪失も主要な変化として挙げられる。慣れ親しんだ職場から離れ、未知の環境に置かれることで、今後の人生の方向性を見失うことになる。専門家はこれを、地図なしで見知らぬ土地に放り出されたような状況に例えている。
経済的打撃はより現実的な問題だ。定期的な給与が途絶えることで収入が急減し、利用可能な資源の減少につながる。年金や貯蓄があっても、以前の収入水準を維持するのは難しいことが示された。再就職しても、従来の給与水準を期待するのは困難な状況だ。
生活パターンの変化も顕著だ。通勤という日常的なルーティンがなくなり、自由時間が大幅に増える。この時間を旅行や趣味活動で有意義に過ごすこともできるが、逆に過度の飲酒や不規則な生活につながる可能性もあると専門家は指摘する。
健康問題も看過できない。規則的な身体活動の減少により体力が低下し、うつ病や不安感といった精神的な問題も頻発することが調査で明らかになった。特に社会的影響力が大きかった人ほど、これらの健康問題がより深刻化する傾向がある。
社会的ネットワークの縮小も大きな変化だ。業務上で築いたほとんどの人間関係が断絶され、孤独感や孤立感を感じることになる。普段は兄弟のように親しかった関係も、退職と同時に疎遠になることが多いと専門家は指摘する。
一方で、専門家は退職が新たな機会となる可能性も強調する。第二の人生を始める転換点になり得るからだ。新しい趣味や活動を通じて新たなアイデンティティを見出すことができ、これが過去に歩んで来た人生の価値を再評価する契機にもなり得ると説明する。
これを実現するには、体系的な準備と計画が不可欠だという。退職前から新しいアイデンティティ探求の準備を始める必要があり、こうした努力が退職後の生活の質を大きく左右すると強調する。研究チームは「退職は終わりではなく新たな始まりとなり得る」とし、「事前の準備と新しいアイデンティティの模索が何よりも重要だ」と提言している。