「自然が失われると…子どもたちの学力も低下?」
害虫被害で街路樹が激減、米シカゴ地域の学生の学業成績に影響
樹木の減少が学生の学業成績の低下につながるという新たな研究結果が発表された。米ユタ大学の研究チームが、学術誌「グローバル環境変化(Global Environmental Change)」に掲載した論文を基に、健康医学系ウェブマガジン「ヘルスデイ」が2日(現地時間)に報じた。
従来の研究で、適切な日陰を提供する「樹冠(じゅかん、tree canopy)」が広がる地域では、学生の試験成績が高い傾向にあることが明らかになっていた。これに加え、主に東アジアに生息していたアオナガタマムシが2010年以降、米国中西部に侵入し、数百万本のトネリコが枯死した。この事態が、樹木の喪失が学業に及ぼす影響を調査する新たな契機となった。
アオナガタマムシは、トネリコにとって致命的な害虫である。この害虫は木の内部で栄養分を運ぶ導管を食い荒らし、最終的に樹木を枯死させる。米ユタ大学のアルベルト・ガルシア教授(経済学)とミシェル・リー教授(環境学)は、2010年から2020年にかけてアオナガタマムシの被害で、シカゴのトネリコの半数が枯死し、残りの半数も枯れかけている点に注目した。トネリコはシカゴの街路樹の18%を占めている。
研究チームは、2003年から2012年にかけて小学校3年生から8年生(日本の中学2年生に相当)の標準化テストのスコアを追跡し、樹木の喪失が学業成績に与える影響を調査した。ユタ大学のガルシア教授は「アオナガタマムシによる被害が始まった時期に、イリノイ州全域の学校で標準化テストが実施されていた。このため、学校ごとの状況や時間経過に基づいた一貫したデータを得られた」と説明した。
調査の結果、アオナガタマムシが発生した地域では、標準化テストで基準を満たした学生の割合が1.2%減少していることが明らかになった。研究チームは、シカゴの該当学生数が32万人に上る点を踏まえると、この結果は非常に重要だと指摘している。
さらに、ガルシア教授は「アオナガタマムシの被害が発生した地域の学生の試験成績は、被害のなかった地域の学生と比べて低下している」と述べている。一方で、「低所得層の学生が多い学校では樹冠が少ないため、被害を受ける可能性が低かった。しかし、裕福な学校では被害がより顕著的で、その中でも低所得層の学生が最も大きな影響を受けているようだ」と述べた。
研究チームは、樹冠の喪失が都市部の気温上昇や大気汚染の悪化を招くと同時に、緑地がもたらす心理的効果を奪うため、学生の成績に影響を与える可能性があると推論している。
ガルシア教授は「考えられる一つの理由は、これらの学生が同じ学校に通う高所得層の学生とは異なり、帰宅後に極端な気温や大気汚染による頭痛から回復するための資源が不足している可能性がある」と説明した。
最後に、ガルシア教授は「都市の樹冠を維持・復元する取り組みは、特に貧困地域の子どもたちの教育向上に重要な役割を果たす可能性がある」と結論づけた。
そして、「環境アメニティへ(公園、緑地)のアクセスだけでは十分ではない」とし、「樹木の不在が教育など生活の重要な側面にどのような不平等をもたらすかを理解する必要がある」と述べている。