低体重の人は、体重が正常な人と比べ自殺リスクが1.44倍高い一方、過体重または肥満の人はそのリスクが0.7倍に抑えられるという研究結果が発表された。8日、韓国のカトリック大学ソウル聖母病院内分泌内科のイ・スンファン教授率いる研究チームが、国際学術誌「BMC精神医学」を通じてこのような研究結果を公開した。
研究チームは、2009年から2021年まで国民健康保険公団のデータベースに登録された404万5,081人のBMI(体格指数)と自殺による死亡リスクの関係を調査した。その結果、低体重群(BMI < 18.5kg/m²)は正常体重群(BMI 18.5~23kg/m²)に比べ、自殺による死亡リスクが1.44倍高いことが判明した。また、この群では糖尿病や高血圧、脂質異常症、慢性腎疾患の発生率も高いことが確認された。さらに、低体重群の女性の割合は66.74%、非喫煙者は70.38%、非飲酒者は56.88%だった。
一方、体重が増加するにつれて自殺リスクが低下する傾向が見られた。過体重群(BMI 23~25kg/m²)は正常体重群と比較してリスクが0.79倍、肥満1群(BMI 25~30kg/m²)は0.76倍、肥満2群(BMI > 30kg/m²)は0.71倍とされた。研究チームは、年齢、性別、所得、喫煙、飲酒、運動、精神疾患の有無、糖尿病などの慢性疾患の有無を考慮に入れても、一貫した結果が得られたと説明した。
これらの結果は、脂肪組織で生成されるホルモン、レプチンが関与している可能性があると述べている。レプチンは空腹感やエネルギーバランスを調整するために脳に信号を送るが、肥満は脳がレプチンに対する反応を鈍らせる。レプチンへの抵抗性の増加は、脳の「報酬処理経路」を変化させ、特定の状況では逆説的に衝動性を抑制することがあるという。
イ教授は「身体イメージ、被害意識、いじめ、摂食障害、睡眠障害などの心理的要因が、低体重と自殺リスクとの関連に影響を与えた可能性がある」と述べ、「今後、自殺による死亡率を減少させるためには、公衆衛生資源の投入先を慎重に検討することが必要だ」と語った。