9.2 C
Tokyo
2025年02月04日火曜日
ホームトレンドビッグマック指数を通じて見える世界各国の物価差と給与水準、日本の順位は?

ビッグマック指数を通じて見える世界各国の物価差と給与水準、日本の順位は?

物価指数にも登場する「ビッグマック」、レシピは世界中どこでも同じなのか?

労働者の時給で購入できるビッグマックの数、オーストラリアは4個、韓国は1.8個

1967年アメリカで発売後、進出国の食文化に応じて各国独自のスタイルに進化

引用:McDonald\'s India
引用:McDonald’s India

マクドナルドの看板メニュー「ビッグマック」の値段を基準に、世界主要国の物価を給与水準と照らし合わせて比較した、今月2日付の報道が注目を集めている。

日本経済新聞が主要国ごとに労働者が時給で購入できるビッグマックの数を調査したところ、オーストラリアが3.95個で最多を記録したほか、スイス(3.4個)、イギリス(2.56個)、アメリカ(2.52個)の順であることがわかった。

フランス、ドイツなどEU主要5か国の平均は2.5個、カナダは2.32個だった。日本は2.18個で下位に位置し、韓国はさらに少ない1.79個にとどまった。各国の時給はマクドナルドを含む世界の外食チェーン22社の店舗従業員の給与の中央値とし、各国のビッグマック価格はイギリスの週刊誌「エコノミスト」が発表する「ビッグマック指数」を基準に算出された。

このようにビッグマックは単なる人気バーガーメニューの枠を超え、世界各国の経済状況を比較する指標としても機能している。ビッグマックは1967年、アメリカ・ペンシルベニア州のあるフランチャイズオーナーがより満足度の高いバーガーを提供しようと独自に開発したメニューだった。

通常のバーガーより豊富な具材が入っていることで人気を博し、すぐに看板メニューとなって経済ニュースにも度々登場するようになった。ここで疑問が生じる。味も伝統も異なる世界各国のビッグマックは全て同じレシピで提供されているのだろうか。

結論から言うと、そうではない。世界中どこでも馴染みのあるビッグマックの味が保証されるものの、パン、パティ、ソースなどの基本レシピの配分は国ごとに微妙に異なるとされる。

各国の文化や宗教の影響で特殊な材料が使用されることもある。イスラム教国であるインドネシアやマレーシアでは、パティ、マヨネーズ、チーズなど全ての材料を「ハラール(イスラム法に則って処理・加工された食品)」のみで調理している。

ヒンドゥー教の伝統で牛を神聖視するインドのマクドナルドでは、世界で唯一ビッグマックというメニューが存在しない。インド全28州のうち、北東部にある一部地域の店舗を除く20州で牛の屠殺と消費が禁止されているためだ。

代わりに「マハラジャマック」という辛味のある鶏肉パティを使ったバーガーが提供されている。通常のビッグマックと同様、パンが3枚使用されており、インドのビッグマック指数はこのマハラジャマックを基準に算出される。マハラジャはサンスクリット語で「王」を意味する。

イスラエルのマクドナルドでは、ビッグマックの特徴であるチーズを抜いたハンバーガーを販売している店舗が多い。牛肉と乳製品を一緒に食べてはいけないというユダヤ教の戒律「コーシャ」に基づいている。

イスラエルのマクドナルド店舗の約半数がこの規定を遵守するコーシャ店舗で、チーズ入りのビッグマックを食べたい場合は、非コーシャ店舗を探す必要がある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください