8.5 C
Tokyo
2025年03月30日日曜日
ホームトレンド手術後に突然母国語を忘れて外国語を話し始める…麻酔から回復する際に起こる謎の症状とは?

手術後に突然母国語を忘れて外国語を話し始める…麻酔から回復する際に起こる謎の症状とは?

引用:iclickart*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:iclickart*この画像は記事の内容と一切関係ありません

オランダの10代少年が膝の手術を受けた後、24時もの間、母国語であるオランダ語が話せず、英語で話をしたという事例が報告された。

19日(現地時間)、アメリカの科学専門メディア「ライブサイエンス」などによると、オランダ国籍のA君(17)はサッカーで膝を負傷し、手術を受けた後、24時間にわたり英語だけで話し続けたという。

手術の前、A君は学校の英語の授業時間でのみ、英語を使用し、授業以外の時間は英語でコミュニケーションをしたことが一度もなかった。英語圏に親戚がいるわけでもなく、英語圏の国家を訪れたこともなかった。

手術の直後、A君は母国語のオランダ語を話したり理解したりすることができず、両親を認識することもできず、方向感覚も失っていた。A君が英語で話すのを見た看護師は、麻酔から回復する際に起こる「せん妄症状」ではないかと思った。しかし、数時間が経っても、A君はオランダ語を一言も話せないままだった。

その後、神経科の医者がA君を診察したが、異常は見つからなかった。手術から18時間後、A君はオランダ語を理解できるようになったが、まだ話すことまではできなかった。手術から24時間が経過し、A君の友人たちが見舞いに来たとき、ようやくオランダ語を理解し、話し始めたという。

引用:iclickart*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:iclickart*この画像は記事の内容と一切関係ありません

医療チームは、A君が自発的に母国語で話せるようになったことを確認し、追加の神経心理検査や脳波検査は不要だと判断し、A君は術後を受けてから3日後、退院した。

退院から3週間後の精神科外来診療でも、A君はオランダ語を問題なく使用していると報告された。気分の変動や不安症状、睡眠障害などの症状もなかった。

このケースを報告した医療チームは、手術の後や麻酔の影響で母国語ではない言語を無意識的に使用することはめったにないことだと指摘した。一部の文献ではこのような症状を「外国語症候群(Foreign Language Syndrome・FLS)」と関連付けていると述べた。これは患者が手術を受けた後、一定の期間、母国語の代わりに他の言語を無意識に使用する現象を指す。

報道によると、外国語症候群関連の症状が医学文献で言及された事例はわずか9件であり、子どもや青少年の事例はほとんどなかったという。医療チームは、A君の症状が麻酔と関連している可能性があるが、その影響は依然として不明確であり、この症状の主な原因も解明されていないと述べた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください