8.8 C
Tokyo
2025年04月03日木曜日
ホームトレンド「ただ便利なだけではない」QRオーダーシステム、データ消費・バッテリー負担に消費者の意見は賛否両論

「ただ便利なだけではない」QRオーダーシステム、データ消費・バッテリー負担に消費者の意見は賛否両論

QR注文サービス、利便性の裏に潜む論点

近年、飲食店やカフェではQRコードを使用したセルフオーダーシステムが急増しており、消費者の間で賛否が分かれている。

QRオーダーシステムは、従来のように店員に直接注文することなく、スマートフォンでQRコードをスキャンしてメニューを確認し、注文と決済を行う方式だ。

一見便利に見えるこのサービスだが、データ通信量やバッテリー消費といった負担が消費者に転嫁されているという批判の声も上がっている。

引用:FNN
引用:FNN

先日21日(現地時間)、フジニュースネットワーク(FNN)はQRオーダーシステムに関する世論調査を実施し、注目を集めた。

QRオーダーシステムには、客が店員の目を気にせずゆっくりメニューを選べる点や、店舗側が人件費削減や注文ミスの減少といったメリットがある。特にコロナ禍以降、非接触型サービスとして発展し、飲食店の人手不足解消にも役立っている。

また、多言語対応により、外国人客がメニューを正確に理解し注文できるため、言語の壁を低くし、グローバル化が進む飲食業界における競争力を高めている。

ただし、利便性には消費者の懸念もある。データ通信量やバッテリー消費を気にする声があり、月末にデータ使用量が制限される消費者にとっては負担となる可能性が指摘されている。

消費者の反応は賛否両論

FNNの調査結果によると、消費者の反応は大きく二分された。

データ通信量を気にしない消費者は、QRオーダーシステムを従来の方法よりも便利だと評価した。

これらの消費者は、ネット利用時のデータ消費やバッテリー消耗に対する意識が低い傾向が見られた。

引用:FNN
引用:FNN

一方、データ使用量に敏感な消費者からは不満の声も上がった。

ある回答者は、「ゲームのためにデータを節約しているのに、飲食店でもデータを使うのは月末に厳しくなる」と述べ、また、バッテリー不足時の不便さを指摘する意見も多かった。

IT専門家は、「QRオーダーシステムで使用されるデータ量は微々たるもので、1回あたり数ドルのコストが発生することは考えにくい」と説明した。また、多くの飲食店がWi-Fiや充電用コンセントを提供しているため、実質的な問題ではないとの見解も示された。

引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Getty Images*この画像は記事の内容と一切関係ありません

QRオーダーシステムは、利便性と効率性という利点と、データ消費やバッテリー負担という欠点の間で、消費者の選択に委ねられている。

飲食店は、こうした多様なニーズに応えるため、従来の注文方式とデジタル注文方式を併用する必要があるだろう。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了