9.3 C
Tokyo
2025年04月04日金曜日
ホームトレンド1か月の電気代128万円に気絶しかけた女性、高額請求の裏には海外ならではのとんでもない秘密が!

1か月の電気代128万円に気絶しかけた女性、高額請求の裏には海外ならではのとんでもない秘密が!

引用: Instagram
引用: Instagram

アメリカからポルトガルに移住した女性が、現地の電気料金システムを把握せず、アメリカ式の生活様式を続けた結果、1か月100万円超の電気料金を請求された。女性は、海外移住の際には現地事情の事前調査が重要だと注意を促した。

ニューズウィークの30日(現地時間)の報道によると、ポルトガル在住のアメリカ人ケイティ・マテウスさん(40歳)は、約8,000ユーロ(約128万円)の電気料金の請求に衝撃を受けたという経験談をSNSで共有した。

マテウスさんは2017年にポルトガルのカスカイスに移住にした後も、アメリカでの生活様式を維持していた。彼女はインスタグラムの投稿で「ポルトガルに引っ越してからもアメリカと同じように生活していました。乾燥機を24時間稼働させ、長時間熱いお湯で入浴し、冬の間は暖房をつけていました」と説明した。

マテウスさんの住んでいたアパートは断熱性が十分でなかった。大きくて古い家だったため窓ガラスが薄く、電気暖房に依存していたという。彼女はこうした状況を考慮せず、アメリカに住んでいた頃と同じように電気を使用していたのだ。

ポルトガルは世界的に見ても電気料金が比較的高い国の1つだ。2022年のデータによると、家庭用電気料金は1MWh(メガワット)あたり232.4ドル(約3万4,000円)で、アメリカ(約2万2,000円)や韓国(約1万6,000円)を大きく上回っている。

さらに問題だったのは、マテウスさんがポルトガルの電気料金の課金方式を把握していなかったことだ。ポルトガルでは毎月の実際の使用量を測定するのではなく、過去の使用履歴に基づいて推定する方式だ。

彼女は移住後9カ月間、毎月約150ユーロ(約2万4,000円)の電気料金を支払っていたが、メーター点検後に再計算された料金を請求されて愕然としたという。彼女は投稿で「請求書に8000ユーロ(約128万円)と記載されているのを見て気絶しそうになった」と語った。

また、「ポルトガルでは利用者が直接メーターの数値を報告しなければならないことを知らなかった」と振り返った。

約10年が経過した現在、ポルトガルでも電力計が自動化され、料金管理が簡単になった。マテウスさんは「海外移住の際には現地事情を事前に調べることが非常に重要だということを伝えるために、自分の経験を投稿した」と付け加えた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください