12 C
Tokyo
2025年04月13日日曜日
ホームトレンド私たちを急速に老化させる元凶...「マイクロプラスチック」の見えざる恐怖!AIが予測する未来人類の姿

私たちを急速に老化させる元凶…「マイクロプラスチック」の見えざる恐怖!AIが予測する未来人類の姿

引用:Business Waste
引用:Business Waste

世界中で「緩やかな老化(スローエイジング)」への関心が高まる中、マイクロプラスチックが「急速な老化(ファストエイジング)」の原因となる可能性があるという研究結果が発表され、注目を集めている。

英紙デイリー・メールなど複数の海外メディアによると、イギリスの廃棄物管理企業「ビジネスウェイスト(Business Waste)」は、最近、プラスチック製品などに長期間さらされた人の外見の変化を、AI(人工知能)を用いて予測した画像を公開したという。

マイクロプラスチックとは、直径5mm以下のプラスチック粒子で、プラスチック製品が分解される過程で発生するものだ。血液や唾液を含む体内全体から検出され、腎臓、胎盤、脳といった主要臓器にも入り込むことが分かっている。

今回の研究で同社の研究者たちは、若く健康な男女の顔をもとにAIで画像を生成し、「低」「中」「高」の3段階に分けたマイクロプラスチックへの接触レベルごとの外見の変化を予測した。

引用:Business Waste
引用:Business Waste

まず、食品や飲料など、日常生活で接触する「低レベル」の場合でも、ホルモンバランスに影響が出て肌の乾燥や赤みなどの変化が生じるという。

さらに、プラスチック包装の加工食品やマイクロプラスチックを多く含む海産物を定期的に摂取し、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維の衣服を着用する「中レベル」の場合、肌への刺激がより顕著になり、老化のスピードも速くなるという。特に大気汚染が深刻な地域ではこのレベルに達する可能性が高く、目のかゆみや充血、咳などの呼吸器症状が出たり、ホルモン異常による体重変動や消化不良の問題も起こり得るという。

また、廃棄物処理や合成繊維、プラスチック製造業に従事する人、日常的にプラスチック製の調理器具を使う人などは「高レベル」に分類される。これに該当する場合、深刻な皮膚炎や早期老化の兆候が見られ、皮膚に硬いしこりや病変が生じ、肌の色や唇、指先が青紫色に変化することもあるという。

マイクロプラスチックとの接触を完全に避けるのは難しいが、減らすことは可能だ。

この研究を主導したプラスチック廃棄物の専門家マーク・ホール氏は「使い捨てプラスチックの使用を控え、水は浄水して飲むべきだ」とし、「ナイロンやポリエステル製の衣服は避け、綿やウールなど天然素材のものを着ることを勧める」と述べた。

また、「できるだけオーガニック食品を選び、海産物の摂取を減らすことや、木製のスプーンやまな板、ガラス容器に切り替えることも効果的だ」と付け加えた。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了