20.1 C
Tokyo
2025年04月22日火曜日
ホームトレンド受精卵選びはAI、針操作はロボット…世界初、「自動体外受精」で赤ちゃん誕生!

受精卵選びはAI、針操作はロボット…世界初、「自動体外受精」で赤ちゃん誕生!

米国のバイオテック企業「コンシーバブル・ライフ・サイエンシズ(Conceivable Life Sciences)」が、人工知能(AI)とロボットを活用して体外受精(IVF)を自動化することに成功し、世界で初めてAIとロボットが大部分を担当したプロセスで赤ちゃんが誕生したと発表した。この画期的な成果は、4月号の国際学術誌「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」に掲載された。

引用:Conceivable Life Sciences
引用:Conceivable Life Sciences

今回用いられたのは「卵細胞質内精子注入法(ICSI)」と呼ばれる高度な技術だ。通常の体外受精が卵子と精子を自然に受精させるのに対し、ICSIでは細微な針を使って1つの精子を卵子の細胞質に直接注入する。特に精子の運動性が低い男性の不妊治療で効果があるとされる。

研究責任者のザック・コーエン氏は「人間の医師も疲労や集中力の欠如からミスをする可能性がある」と述べ、ロボットによる自動化の必要性を強調した。

同社の技術では、ICSIに必要な23工程の大部分が自動化されており、操作はリアルタイムでの映像確認とボタン操作によって行われる。

今回の事例では、メキシコ・グアダラハラに設置されたロボットを米ニューヨーク・ハドソンにいる専門家が遠隔操作して施術を行った。

AIは外観から最も健康な精子を選別し、レーザーで尾部を固定した後、ロボットが卵子の膜を精密な注射針で貫通し精子を注入した。受精卵を液体窒素で保存する工程にもロボットが使用された。

その後、AIが受精卵の染色体状態や着床の可能性を分析し、生存可能性の高い受精卵を選別する。

今回の研究では、提供された8個の卵子のうち、5個をAIとロボットによって受精させ、残りの3個は従来の手作業で処理した。AIによる評価で最も良好とされた2個の受精卵はいずれも自動処理されたものだった。

1つ目の受精卵は着床に至らなかったが、2つ目の受精卵は無事着床・妊娠し、健康な赤ちゃんが誕生した。

ザック・コーエン氏は「AIは人間以上に健康な卵子と精子を選別でき、ロボットはより精密に卵子に精子を注入できることが明らかになった」と述べた。この技術は今後、受精率と出生率の向上に大きく貢献すると期待されている。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了