6.7 C
Tokyo
2025年02月22日土曜日
ホームトレンドテスラ、昨年リコール台数が前年比1400%増!重大な不具合で2万台以上が再修理

テスラ、昨年リコール台数が前年比1400%増!重大な不具合で2万台以上が再修理

引用:テスラコリア
引用:テスラコリア

昨年、輸入電気自動車の販売でトップに立ったテスラのリコール台数が前年比で1400%以上急増したことが明らかになった。今年に入ってもタイヤ空気圧監視システム(TPMS)やバックカメラに関する問題で、2万3,700台以上のリコールが実施されている。

20日、韓国の国土交通部自動車リコールセンターによると、昨年のテスラコリアのリコール台数は21万136台で、前年同期の1万3,992台と比べて1,401.8%増加した。この増加率は韓国のすべての自動車ブランドの中で最大となる。車種別ではモデルYが11万1,273台で最多となり、モデル3(8万4,318台)、モデルX(8,571台)、モデルS(5,838台)が続いた。

テスラコリアは昨年、計8回のリコールを実施した。昨年1月にはモデルS、X、3、Yの4車種でオートステアリング機能に関するリコールがあった。オートステアリングを使用する際に運転者への警告が不十分であることが問題視された。また、運転者がオートステアリングを作動させて運転に積極的に関与しない場合でも同機能を制限する仕組みが不十分で、衝突リスクが高まる恐れがあるとされた。

オートステアリング機能はテスラの主要な運転支援システムの一つで車両が走行車線を維持する補助機能だ。国土交通部は運転者がこの機能を誤用し、車両操縦に対する積極的な責任を果たさない、あるいは機能の作動・非作動状態を認識できない可能性があると判断した。

さらに、ドアロックに関するリコールも実施された。モデルS・Xの一部車両で衝突時にドアロックが解除される可能性があることが発覚した。この場合、衝突によってドアロックが解除され、乗員の負傷リスクが高まる恐れがあるとされた。その他にも、計器パネルの表示文字、バックカメラのディスプレイ、歩行者警告音、運転者用シートベルト警告システムなど、さまざまな部品に問題が見つかった。

テスラコリアは今年に入っても、1月と2月の2回にわたりリコールを実施した。テスラコリアのリコール台数は2万3,741台で、キア(21万2,274台)、現代自動車(16万955台)、KGモビリティ(10万7,932台)、BMWコリア(2万4,609台)に次いで、5番目に多い。

モデルYとモデル3の2車種ではソフトウェアの不具合によりタイヤ空気圧監視システムが正常に機能しない可能性があった。国土交通部はタイヤ空気圧不足を運転者に適切に警告できず、追突リスクが高まる可能性があると判断した。

また、モデルY・3・X・Sの4車種の一部車両では電源投入時に過剰な電流が発生し、コンピューターが損傷する恐れがあることが確認された。これにより、バックカメラのディスプレイが機能せず、運転者の後方視界が制限される可能性が指摘された。

これらの問題を解決するには無線によるソフトウェアアップデート(OTA)が行われる予定だ。ソフトウェアアップデート前に車両のコンピューターが損傷した場合はサービスセンターでコンピューターを無償交換する必要がある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください