17.4 C
Tokyo
2025年04月23日水曜日
ホームトレンド「ミシュランの名誉より自由を」...ヨーロッパの名店が「星を返上する」本音を激白!

「ミシュランの名誉より自由を」…ヨーロッパの名店が「星を返上する」本音を激白!

引用:chatGPT*記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ
引用:chatGPT*記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

世界的な美食ガイド「ミシュランガイド」に掲載されたレストランが、相次いで星を返上する動きがヨーロッパ全域で広がっている。かつて「ミシュランの星」はレストラン業界における最高の栄誉とされたが、今では「重荷だ」として敬遠される傾向が強まっている。

21日(現地時間)、英ガーディアン紙(The Guardian)によると、イタリア・ルッカにある有名レストラン「ジリオ(Giglio)」は昨年10月、ミシュラン側に対して星の削除を求めた。

同レストランの共同経営者ベネデット・ルッロ氏は、「ミシュランに掲載されたことでプレッシャーが大きくなり、過剰に技巧を凝らした料理や格式ばった雰囲気の店だと誤解する客が増えた」と語った。

また彼は、本来のスタイルが歪められたとして「Tシャツやサンダル、短パンでも高級レストランに行けるべきだ」と訴えている。

フランスの世界的シェフ、マルク・ヴェラも最近、メジェーヴのスキーリゾートに新しく開店したレストランで、ミシュランの審査員の立ち入りを拒否した。

こうした動きの背景には、ミシュラン掲載後に伴う「星の維持プレッシャー」や「運営スタイルへの干渉」が主な要因として指摘されている。

ロンドンで「ピーターシャム・ナーサリー」を経営していたシェフ、スカイ・ギンジェル氏は「ミシュランは祝福ではなく呪いだった。掲載後は業務が忙しくなり、自分のカジュアルなスタイルと対立するファインダイニングを期待する客からの不満が相次いだ」と語った。

ミシュラン側はこうした批判に対応し、近年は「グリーンスター」の導入や、新世代のグルメ層やインフルエンサーの嗜好を反映するなど、変革を試みてきた。持続可能な美食や環境配慮の取り組みも評価基準に加え、イメージ刷新を図っている。

しかし、ガイドブックの売上が減少すると、最近では韓国、米国、中国など各国の観光庁から資金提供を受ける形へと方針を転換した。料理評論家アンディ・ヘイラー氏は「2016年から2018年の間にミシュランは紙のガイドブックでの収益が出せなくなり、ビジネスモデルを変えざるを得なくなった。その後は観光庁からの資金で運営されている」と明かしている。

その上でヘイラー氏は、「ミシュランが観光庁から数百万ドルを受け取りながら、『申し訳ないがこの店はひどいので星は与えられない』とは言えないだろう」と指摘した。

このような背景から、ミシュランの評価の独立性や客観性にも疑問の声が上がっている。それでもミシュラン側は「レストランの選定と星の付与は厳密に分けられたチームが担当しており、外部からのスポンサーとは無関係に公平に運営されている」との立場を堅持しているとガーディアン紙は伝えている。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了