10.3 C
Tokyo
2024年12月22日日曜日
ホームライフスタイルお酒好き必見!ダイエット中に選ぶべき太りにくいお酒のポイントを紹介

お酒好き必見!ダイエット中に選ぶべき太りにくいお酒のポイントを紹介

ダイエット中にお酒を避けるべきなのは明白だが、どうしても飲まざるを得ない状況もある。その場合、できるだけ太りにくいお酒を選ぶ必要がある。

写真:記事の内容に関連したイメージ/Pixabay

ダイエット中にお酒を飲むことが良くないのは周知の事実。お酒そのものは脂肪に直接変わりにくいが、飲酒すると食欲のコントロールが難しくなる。さらに、アルコールが体内に入ると、他の栄養素の分解が後回しにされ、アルコール分解に全力を注ぐため、ダイエットに悪影響を及ぼす。また、高い糖質を含むお酒は、それ自体が太る原因にもなり得る。

それでもお酒を控えるべきだと理解していても、社会生活の中で避けられない飲み会に参加しなければならない人や、愛酒家にとっては、いつまでお酒を我慢し続けるべきかというストレスを感じることもある。

そのため、ダイエットをしつつもお酒を完全に断つのが難しい場合には、できるだけ太りにくいお酒を選ぶことが賢明だ。では、どのお酒が最も太りやすく、どのお酒が太りにくいのか? 漢方医のキム・ヒジュン氏は自身のYouTubeチャンネル「減量男(韓国語原題訳)」で、太りやすいお酒と太りにくいお酒を公開している。

写真:記事の内容に関連したイメージ/Pixabay

まず、多くの人が軽く楽しむビールは、麦を発酵させて作られる発酵酒である。この発酵過程にはデンプンと糖が必要で、砂糖が発酵してお酒ができる。発酵が終わっても砂糖は完全にはなくならず、ビールには糖分が残る。したがって、ビールは他のお酒と比べて炭水化物の含有量が高く、太りやすいお酒に分類される。

ビールの種類では、エールビールとラガービールを比べると、エールビールの方がアルコール度数は高く、糖分の含有量は少ない傾向がある。エールビールに含まれる酵母はラガービールよりもアルコール耐性が強く、高いアルコール度数の中でも生き残り、より多くの炭水化物を分解する。

写真:記事の内容に関連したイメージ/Pixabay

次に、焼酎は蒸留酒である。発酵酒が果物や麦などの炭水化物を発酵させて作るのに対し、蒸留酒は発酵したものを加熱し、水分を飛ばしてアルコールだけを凝縮させたお酒だ。加熱する過程で糖質はほとんど飛んでしまい、アルコールのみが残るため、発酵酒に比べてダイエットに有利である。焼酎には砂糖が少量加えられているが、1本あたり約0.2g程度で、残りの甘味は人工甘味料によるものである。

写真:記事の内容に関連したイメージ/Pixabay

ワインはビールと同様、ブドウを発酵させて作る発酵酒であり、蒸留酒よりもダイエットには不利だ。しかし、ワインの中でもドライな味わいのものは糖質が少なく、ビールなどと比べるとダイエットに有利な場合がある。スイートワインやデザートワインなど甘味の強いものは避けるべきだ。

写真:記事の内容に関連したイメージ/Pixabay

カクテルの場合、ベースは蒸留酒であることが多いが、シロップやジュースなどが加わるため、ダイエットには最も不向きだ。ウォッカやジン、ウイスキー、ラム、テキーラなどの洋酒は蒸留酒であり、糖質がほとんど含まれていないため、ダイエットに有利な傾向がある。一方、マッコリやドンドン酒は発酵酒で、糖質が多く、甘味を追加するためにさらに糖質を加えることもあり、ダイエットには不利だ。

したがって、ダイエット中にどうしてもお酒を飲まなければならない場合は、焼酎やウォッカなどの蒸留酒を選ぶのが良く、カクテルやマッコリ、ビールなどは避けることを勧める。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Exit mobile version