20.8 C
Tokyo
2024年11月01日金曜日
ホームライフスタイル涙が止まらない「涙流症」とは?原因や症状、適切な治療方法を紹介

涙が止まらない「涙流症」とは?原因や症状、適切な治療方法を紹介

冷たい風で思わず涙が流れることがある。このような症状が続き、日常生活に支障をきたすほどである場合、疑うべき疾患の「流涙症」について調べてみよう。

流涙症は涙腺が過度に刺激されて涙が多く生成されたり、涙の流出経路に問題が生じて涙が適切に流出されないときに発生する眼科疾患だ。

アレルギー、結膜炎、鼻炎なども流涙症の発生に影響を与える。成人の場合、加齢が最も一般的な原因だが、炎症、外傷、眼疾患などのさまざまな原因があるため、正確な診断を受ける必要がある。

流涙症を放置すると、眼に溜まった涙のため物がぼやけて見え、手で目をこすったり拭いたりすることで角膜を刺激し、別の眼疾患を引き起こす可能性がある。また、目の周りがじくじくして皮膚炎が発生することもある。

特に、「眼瞼内反症」は流涙症を引き起こす代表的な眼科疾患だ。眼瞼内反症はまぶたが内側に巻き込まれて眼球を刺激し、涙が多く分泌される状態を指す。

韓国・金眼科病院形成眼科センターのチェ・ヘソン専門医は、「眼瞼内反症が発生すると涙が多く分泌され、目やにが頻繁にできて目をこすりたくなる」と述べ、「重症の場合、乱視や角膜損傷、潰瘍により視力発達に影響を与える可能性がある」と説明した。

一方、流涙症は主に加齢により中高年層で多く発生するが、新生児や幼児にも現れる可能性がある。

新生児の約5~6%は、涙の流出経路である鼻涙管が薄い膜で覆われたまま生まれてくる。この膜が自然に消失しない場合、涙の通り道が塞がれるが、これを「先天性鼻涙管閉塞」と呼ぶ。

この場合、生後1か月以内に涙が溜まる症状や目やになどが現れる。幸いほとんどの場合、生後1年以内に自然に改善される。定期的に涙嚢(るいのう)をマッサージすることも症状の改善に役立つ。

しかし、こうした治療にもかかわらず症状が改善されない場合や、生後6か月が過ぎても涙や目やにが続く場合は、他の疾患が原因の可能性がある。この場合、涙の通り道を開通させる処置が必要だ。

専門医は「流涙症は新生児から高齢者まで全ての年齢層で発生するものであり、各時期や原因に応じた適切な治療が必要だ」と述べ、「特に新生児や幼児には適切な治療時期があるため、この時期を逃さないように診断と治療を受けるべきだ」と伝えた。

新生児の涙嚢マッサージの方法

1. 人差し指で涙嚢部分を優しく押す。涙嚢は目の内側に位置しているため、目の内側に向かってマッサージする。

2. 涙嚢部分を押すとき、硬い骨の部分が感じられる程度に圧迫し、下に滑らせる。

3. 1日に最低2回以上繰り返し行う。

写真:shutterstock

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了