気温が下がり初冬に入る11月には、食欲をそそる旬の食べ物が多い。寒くなるにつれ飲み会も増え、「牡蠣」を求める人が増えている。
牡蠣には鉄分、亜鉛、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどが豊富に含まれている。特に朝晩と昼間の気温差が大きい最近、牡蠣を摂取することが免疫力を高めるのに役立つと言われている。
牡蠣に含まれる鉄分は貧血予防に役立ち、亜鉛は免疫力を高め、細胞分裂を活発にする。タウリンはコレステロール値を下げ、心血管系疾患の予防に効果がある。
特に牡蠣は二日酔い解消に優れている。牡蠣の和え物、牡蠣のチヂミや牡蠣フライなどをおつまみとして食べるのも良いし、飲酒後には牡蠣粥、牡蠣ご飯、牡蠣のスープなどで食べると二日酔い解消に役立つ。
また、牡蠣は美容にも良い。『東医宝鑑』には「牡蠣は香りが良く、肌あたりを柔らかくし顔色を良くするため、海の中で最も貴重な食材である」と記されている。
このように牡蠣はビタミンとミネラル成分が豊富で、肌を弾力のあるきれいなものにしてくれる。肌を白くするだけでなく、鉄分が多いため貧血予防にも効果的だ。牡蠣を8個食べれば1日に必要な鉄分が摂取できる。
牡蠣は昔から男性の精力にも良いことで知られている。男性ホルモンのテストステロンの分泌を助け、精子を形成する亜鉛が多く含まれているためだ。
しかし、牡蠣は多様な栄養素を含んでおり健康に良い食材だが、摂取方法によって安全性や栄養素の吸収率が変わる可能性があるため注意が必要だ。
牡蠣は生で食べても美味しいが、生牡蠣には食中毒を引き起こす可能性のあるノロウイルスが含まれているため、健康に摂取するためには加熱して食べることが望ましい。牡蠣の加熱時間は大きさや厚さによって異なるが、一般的には80〜100度の温度で1〜2分程度加熱するのが良い。
漢方医学の観点から牡蠣は温性の食材に分類される。そのため、体が冷えている人は過剰摂取を避け、必ず加熱して摂取することが望ましい。
牡蠣は鮮度が重要な食材であるため、購入後の保存方法には注意が必要だ。
保存する際は牡蠣を洗わずに流水で軽くすすぎ、殻が覆われる程度のきれいな水に浸けて冷蔵保存する必要がある。冷蔵庫の上段は温度が高く牡蠣の鮮度が急速に落ちる可能性があるため、最下段に保存するのが望ましい。
また、牡蠣の身が傷む可能性があるため、牡蠣同士がぶつからないように保存するのも重要だ。
牡蠣は野菜や果物と一緒に食べると良い。牡蠣にはタウリン、タンパク質、ミネラルが豊富だが、ビタミンCや食物繊維、抗酸化成分が不足している。そのため、これらを補う植物性食品と一緒に食べることで栄養バランスを整えられる。
特におすすめなのはニラだ。アルカリ性食品であるため、ビタミン・鉄分が豊富な牡蠣と一緒に食べると新陳代謝が活発になる。ニラは性質が冷たく、牡蠣は温かいため、これを一緒に活用した料理は消化機能が弱い人でも容易に消化できる。
唐辛子も牡蠣と相性が良い。唐辛子の辛味成分であるカプサイシンが自律神経を刺激して代謝を促進し、牡蠣の生臭さも抑えてくれる。