ホーム ライフスタイル 食べ過ぎた後の過度な運動が引き起こす「神経性過食症」健康的に見えて実は危険な行動

食べ過ぎた後の過度な運動が引き起こす「神経性過食症」健康的に見えて実は危険な行動

0

ダイエット中は食事管理が重要だ。食べたいものがあってもそれを我慢する必要がある。しかし、時には食べたいものを好きなだけ食べた後に、半強迫的に運動する姿が見うけられる。このような姿は一見健康的に見えるかもしれないが、実際には「神経性過食症」の一種である可能性がある。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

食べ物を好きなだけ食べた後に、体重増加に対する恐怖心から過度な運動をする人が多い。これは一見、健康的に見えるかもしれないが、実際には神経性過食症という精神疾患の一種だ。この疾患は食欲と体型管理の欲求が衝突することで発生する。

神経性過食症を持っている場合、普段は厳格に食事量を管理するが、ストレスなどの外的刺激が原因で過食に走ることが多い。アイスクリーム、ケーキ、チョコレートなど高カロリーの食べ物が代表例だ。その後、体重増加に対する罪悪感を解消するため、過度な運動や嘔吐、薬物使用などの補償行動を取るケースが多いとされている。

しかし、これらの補償行動は健康に悪影響を及ぼす。過度な運動は免疫力を低下させ、嘔吐は歯や食道にダメージを与える可能性がある。利尿剤や便秘薬を服用すると、一時的に体重を減らすことはできるが、体脂肪減少には効果はない。また、これらの薬を長期間使用すると、身体機能が破壊されることがある。

問題は、本人や周囲が過食症に気付かないケースが多いことだ。その理由としては、正常体重を厳格に管理している場合が多いからだ。しかし、短時間で大量の食事を摂り、体重増加を防ぐために不適切な補償行動を繰り返すのであれば、精神科医の診察を受けるべきだ。過食と補償行動が週1回以上、3ヶ月間続けば「神経性過食症」と診断される。

治療法としては、幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」システムを調整する抗うつ薬の服用や認知行動療法がある。また、過度な運動の代わりに規則的な運動を行い、食事は規則正しく摂取する必要がある。断食や極端な食事制限は逆に心理的空腹感を高め、過食を強め招きやすい。最も重要なのは、体重に対する誤った信念を修正し、自分に寛大になることだ。自分が理想的だと思う体重を維持しようとする強迫観念は、自分に過度に厳しい基準を適用することから生じる。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了