ホーム ライフスタイル ヒント 冬服の悩みをスッキリ解決!ニット・ダウン・コートの正しい洗濯法と保管テクニックを大公開

冬服の悩みをスッキリ解決!ニット・ダウン・コートの正しい洗濯法と保管テクニックを大公開

0

厳しい寒さに対応する冬服は、他の季節の衣類に比べてかさばり、素材も特殊なため、手入れに苦労する人が多い。ニット、コート、ダウンジャケットまで、冬物衣料の洗濯・保管のコツを紹介しよう。

引用:ピクサベイ*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:ピクサベイ*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

ニット

ニットは、素材の配合率によって水洗いの可否が異なる。そのため、保管前に必ず素材を確認する必要がある。ポリエステル・ナイロン・アクリルなどの素材が30%以上含まれている場合は手洗いが可能だが、カシミヤやウールが多く含まれる場合は、ドライクリーニングが推奨される。

ニットの手洗い方法は、まず30〜40度のぬるま湯にウール用シャンプーや中性洗剤を溶かす。5〜10分ほど浸した後、優しくもみ洗いし、泡が出なくなるまでしっかりすすぐ。その後、平らな場所にタオルを敷き、手で押して水分を取り除く。手洗いが難しい場合は、ニットを洗濯ネットに入れて洗濯機のウールコースで洗うこともできる。ただし、洗濯機の脱水・乾燥機能の使用や絞ることは厳禁だ。

湿気に非常に弱いニットは、適切に保管しないとシワができやすく、変形する可能性が高い。新聞紙や紙を敷き、丸めて風通しの良い場所に保管するのが望ましい。ドライクリーニング後は、ビニールを外して1日ほど風通しの良い場所に置き、水分が完全に飛んだら丸めて保管する。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

ダウンジャケット

ダウンジャケットをドライクリーニングに出すと、中綿の羽毛の油分が除去され、保温性が低下する可能性がある。ダウンジャケットのクリーニング料金は、ショート丈で約1,600円、ロング丈で約2,100〜3,000円だ。

ダウンジャケットは自宅でも洗濯できるが、洗濯前にダウンジャケットの洗濯表示を確認すべきだ。ダウンジャケットによって洗濯方法が異なる場合があるため、表示に従うことが重要だ。洗濯前にはすべてのファスナーとボタンを閉め、ダウンジャケットを裏返すと良い。これにより、洗濯中の損傷を防ぐことができる。

洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れるのが望ましい。ダウンジャケットが洗濯機内で絡まるのを防ぎ、形状を保つのに役立つ。洗濯機は冷水モードに設定し、柔軟な洗剤を使用する。強力な洗剤はダウンジャケットの素材を傷める可能性があるため注意が必要だ。

洗濯後の脱水は最小限にすべきだ。強い脱水はダウンジャケットの変形を招く恐れがあるため、弱めの設定にするか、脱水を省略するのが良い。洗濯後は、直射日光を避け、日陰で自然乾燥させるのが望ましい。ダウンジャケットを裏返して乾かすと形状が保たれ、羽毛の偏りも防ぐことができる。

羽毛の間の空気を押し出して保管するのは避けるべきだ。ハンガーにかけるよりも、寝かせて収納する方が良い。長期保管する場合は、大きめの箱に軽くたたんで収納するのがベストだ。ダウンジャケットに臭いが付いた場合は、消臭スプレーの代わりにダウンジャケットの上に新聞紙をかぶせ、ドライヤーの温風を当てると効果的だ。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容とは一切関係ありません

コート

コートは手入れが難しい冬物衣料の1つで、素材によって手入れ方法が異なる。初回の洗濯は、ドライクリーニングを推奨。その後は自宅での洗濯も可能だが、ニットと同様にウール80%、ナイロン20%などの混紡素材のコートに限る。ウール100%のコートは、必ずドライクリーニングに出す必要がある。

混紡コートの洗濯方法は、まず浴槽にコートが浸かる程度の水を張り、ボディシャンプーを5回程度ポンピングする。その後、コートを水に浸し、最大で3分間、優しくもみ洗いする。タオルで何度か水分を取り除いた後、日陰に吊るして乾燥させる。ただし、頻繁な洗濯は寿命を縮めるため避けるべきだ。

洗濯後は風通しの良い場所に保管する。裏地と表地をひっくり返し、ハンガーに掛ける。臭いを取る際は、消臭スプレーではなくスチームアイロンを使用するのが効果的だ。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了