スバル・フォレスターのリコール
トヨタの欠陥事例と類似
相次ぐ日本車の欠陥、その理由は?
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-076b11b9-c92e-4e04-ab67-21e9ad332c4a.jpeg)
日本の自動車業界が相次ぐリコール問題に直面している。最近、スバルの代表的なSUV「フォレスター」でホイール結合に関する問題が見つかり、リコールが発表された。これは2年前、トヨタがホイールボルトの欠陥で大規模リコールを実施した事件を思い起こさせる。
日本車は長年にわたり、優れた品質と信頼性で「安心して乗れる車」として定評があった。しかし、最近その信頼を揺るがす事例が続出しており、日本車全体の品質が低下しているのではないかという懸念が広がっている。本当に日本車の衰退が始まったのだろうか。今回の事件を詳しく見ていこう。
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-545afbe4-2e86-4984-a4af-34c74a31f636.jpeg)
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-b29eba14-cfec-4b9e-975e-ebf1937af9e1.jpeg)
ホイールラグシートの誤装着
安全性を考慮した迅速なリコール発表
今回スバルで発生した欠陥はホイールを固定する際に使用されるラグシートが誤って装着されたことが原因とされている。ホイールラグシートはホイールラグナットを固定するためのワッシャーで、これが正しく装着されていないと車両の安定性に悪影響を与え、衝突リスクを高める恐れがある。
スバルは昨年10月にこの問題を認識し、事故報告までは行わなかったものの、安全性への潜在的な脅威を考慮し、米国で自主的なリコールを決定した。今回のリコール対象となるのは2025年モデルのスバル・フォレスターである。
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-9c8b6402-a0f9-4bd7-9173-f606a8756466.jpeg)
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-480934c8-4f81-4145-ad5d-05928add8628.jpeg)
トヨタの類似リコール事例
同じくホイール結合の問題
今回、スバルの欠陥には既視感がある。トヨタも2022年にホイールボルトの結合問題でリコールを実施したからだ。その際の問題は、ボルトが電気自動車の発生するトルクに耐えられなかったことが原因とされている。
当時のトヨタは異例の対応として、「リコール措置が完了するまで誰もこの車両を運転してはならない」と警告を発し、迅速に対応を取った。ホイールに関する欠陥は運転者の安全を直接脅かす恐れがあるため、スバルの事例でも同様の対応が取られた。
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-da69b826-4654-42c5-bbd9-9dc547303628.jpeg)
![](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0065/image-04dbe904-3fd2-44b5-804e-a8fc8460ae4f.jpeg)
信頼の日本車に傷
相次ぐリコールに苦悩
自動車業界においてリコールは珍しい問題ではない。世界のブランドに目を向ければ、日常的に報じられるニュースだ。しかし、スバルとトヨタの事例が注目を集めているのは、今まで日本車が築き上げてきた品質への信頼が揺るがないものだったからだ。
「職人の国」という称号は長年、日本を象徴してきた。世界中の後発メーカーがどれだけ参入しても揺るがない堅固な評価があった。しかし、自動車の基本であるホイールに関する欠陥が相次いでいるため、その評価が揺らいでいる。日本の自動車業界はこの負の流れを克服し、再び信頼性を高く評価されるようになるだろうか。今後の日本の自動車業界の動向に注目が集まっている。