「ジェネシス X グラン ベルリネッタ」は
実走行可能なコンセプトカーだった
エンジン始動映像と排気音で話題に

自動車メーカーが発表するコンセプトカーの多くは実際には走行できないモックアップモデルであることが多い。将来のデザインの方向性を示すために、実験的な要素が多く、実際に走行できるように製作するのは非常に困難だ。その理由は斬新なデザインが影響していることが多い。しかし、今回、ジェネシスが驚くべきモデルをサーキットで実演し、大きな話題を呼んでいる。
「ジェネシス X グラン ベルリネッタ」はジェネシスが以前公開したコンセプトカーだ。前述のように、非現実的なデザイン要素が多く、メーカーが直接データを管理するグランツーリスモゲーム内では800馬力超のスーパーカー並みのスペックを持ち、実際の走行は不可能なコンセプトカーだと予想されていた。しかし、その予想を完全に覆し、実車として登場した。同モデルがGV60マグマコンセプトと共に走行する姿は圧巻だ。さらに、このモデルは内燃機関を搭載したものと思われる。エンジンをかける映像が存在し、そこから明確な排気音も確認できる。


8気筒エンジンを思われる排気音
詳細なエンジンスペックは?
映像で確認できる排気音は8気筒エンジンに非常に似ている。6気筒と8気筒の排気音には明確な違いがあり、一般的に8気筒の方がより低音で迫力がある。このことから、ジェネシスGV60マグマの仮想エンジンサウンドとして採用される可能性が示唆されている。
ただし、具体的にどのエンジンが搭載されているかは明らかにされていない。現代自動車グループには8気筒エンジン「タウエンジン」のラインナップも存在するが、これが最後に搭載されたのは初代ジェネシスG90の最上級モデルで、現在は市場から姿を消している。推測ではG90に搭載されていた3,500cc級ラムダ6気筒エンジンを改良したものではないかと考えられている。


ベースとなるシャシー
極めて低いフロントエンドのプロポーション
このモデルのベースとなるシャシーの存在が推測されるが、現行の量産車の中には該当するものが見当たらない。走行映像を見ると、ショーカーに近い性質を持つようで、極限まで車を追い込むような激しい動きは見られない。ショーカー専用のシャシーが新たに開発された可能性もある。
また、このモデルは空力性能を強く意識したと思われる、非常に低いフロントエンドのプロポーションも特徴的だ。以前、現代自動車はジェネシスクーペに搭載された2,000cc級セタエンジンと3,800cc級ラムダエンジンに若干の改良を加え、マウント設計を変更することでエンジン自体の位置をベースとなるジェネシスBHモデルよりも低く設置し、これを「ラムダRS」と名付けたことがある。


もし公道を走ったら
圧倒的な存在感を放つだろう
仮にこの車両が少量限定生産され、公道で遭遇することがあれば、その存在感は圧倒的なものになるだろう。現代自動車グループは最近、無難な車両を作るのではなく、目を引くポイントを設ける傾向にある。例えば、キアではGTラインではなくGTトリムに蛍光色のブレーキキャリパーを採用したことがある。
現代自動車のNサブブランドはパフォーマンスブルーという色をシグネチャーカラーとして使用している。単調な色が主流の韓国の道路でパフォーマンスブルーで塗装されたアバンテNやアイオニック5Nを見かけるだけでも目を引くが、鮮やかなオレンジの塗装に加え、路面にへばりつくようなこの車両を公道で目にしたら、誰もが思わず二度見せずにはいられないだろう。