ホーム モビリティー 次世代ハスラー登場か? スズキ新型EV「eWX」後継モデルの可能性を探る

次世代ハスラー登場か? スズキ新型EV「eWX」後継モデルの可能性を探る

0

ジムニー ノマドの登場以降、

注目を集める「ハスラー」 

後継モデルの手がかりは?

引用:SUZUKI

2025年1月末、スズキが「ジムニー・ノマド」を発表し、再び軽SUV市場が注目を浴びている。しかし、その前から5ドア軽SUVとして安定した人気を誇ってきたモデルがある。それが「ハスラー」だ。丸みを帯びたヘッドライトと力強く角ばったデザイン、高い最低地上高を特徴とするハスラーはその優れた走行性能で多くのファンを魅了してきた。

その一方で、ハスラーの後継モデルとして有力視されている車両がある。それが2023年のジャパンモビリティショーで公開されたスズキの電気コンセプトカー「eWX」だ。スズキはこのコンセプトカーについて、「軽自動車ならではの実用性と電気自動車の先進性を融合させたモデル」と説明している。果たして「eWX」はハスラーの後を継ぐことができるのだろうか。

引用:SUZUKI
引用:SUZUKI

スズキのコンセプトカー「eWX」

ハスラーとの違いは?

「eWX」の車体サイズは全長3,395mm、全幅1,475mm、全高1,620mmで、現行の2代目ハスラーとほぼ同じサイズだが、全高がわずかに低くなっている。直線的な四角い車体はハスラーのデザインを踏襲しており、共通点が多い。しかし、細部に目を向けると両車の違いが際立つ。フロントデザインではスズキのエンブレムだけを配置したシンプルなグリルと、コの字型ヘッドライトが特徴的だ。現行ハスラーはキュートな雰囲気を強調していたが、「eWX」は未来的な印象を全面に押し出している。特にフロント部分からクロムの装飾を排除し、すっきりとしたラインを活かして、電気自動車らしい洗練されたスタイルを実現している。

「eWX」の最大の特徴のひとつはそのEVシステムだ。パワートレインの詳細はまだ不明だが、フル充電時の走行距離は約230kmと発表されており、日産の軽電気自動車「サクラ」の180kmを大きく上回る。この航続距離は主に都市部で短距離走行を行うドライバーにとって十分な数値だ。

引用:SUZUKI
引用:SUZUKI

eWXのインテリアデザイン

ハスラーから進化した様子

「eWX」のインテリアはハスラーよりもさらに未来的なデザイン要素が盛り込まれている。ステアリングホイールは従来の円形から、やや丸みを帯びた四角形に変更されており、センターパネルには左右に広がる大型ディスプレイが搭載されている。このディスプレイは速度や車両情報を表示するだけでなく、操作パネルとしての機能も兼ね備えている。車内空間はハスラー同様に広々としているが、シートレイアウトはさらに実用性を重視した設計となっている。特徴的な鮮やかな黄色のシートデザインが採用され、4つの座席にはそれぞれ独立したヘッドレストが装備されている。さらに、ソファのような快適なクッション性を追加し、長距離ドライブでも快適な乗り心地が提供されることが期待されている。

スズキは「eWX」を単なるデザインコンセプトカーではなく、実用性を備えた電気自動車モデルであることを強調している。既存のハスラーと似ていることで消費者に親しみやすさを提供しつつ、進化したEV技術と現代的なデザインを採用することで、次世代ハスラーとしての地位を確立する可能性が高いと考えられる。今後のスズキの動向にさらに注目が集まりそうだ。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了