28日午後10時26分頃、韓国・金海(キメ)国際空港の係留場に停泊していた香港行きエア釜山BX391便(機種A321)の後尾で火災が発生した。火災は機内全体を焼き、約1時間後に鎮火した。火災発生後、乗客170人(搭乗整備士1人を含む)と乗務員6人の計176人が緊急避難を行い、その過程で乗客3人と乗務員4人が軽傷を負い、近くの病院に運ばれた。乗客全員はスライドを使用して迅速に脱出した。
エア釜山はその後、「乗務員の指示に従い、乗客がドアを開けて避難した」と釈明。また、29日に発表した資料では、「火災を確認後、乗務員が機長に報告し、機長は二次被害を防ぐため油圧および燃料系統を遮断。その後、非常脱出を宣言し、迅速に対応した」と強調した。さらに、エア釜山は、乗客が自ら非常口を開けてスライドを展開したとの証言について、「非常口席の乗客は搭乗時に非常脱出時の非常口開閉方法について説明を受け、乗務員の補助者として協力する役割に同意しなければ着席できない」と説明した。
「非常脱出時には乗客が自ら非常口を操作し、脱出することが可能である」とし、マニュアルに従い、乗務員が非常口席の乗客に協力を求め、乗客がドアを開けたことを明らかにした。
一部乗客が非常口を開放、対応巡り論争に
火災による人的被害はなかったものの、避難過程で一部の乗客が非常口を自ら開けたことが報じられ、議論を呼んでいる。当該乗客はメディアに対し、「妻が他の乗客と協力して非常脱出扉を開け、スライドを展開した」と述べ、「緊急時に特別な避難指示がなく、ドアも開けられなかった」と主張した。また、航空会社の火災対応マニュアルに不備があったことを指摘し、「乗客が助けを求める声を上げたが、機長は火災に気づかなかった。脱出後、エア釜山は乗客に対し、ホテルに行く者はホテルへ、帰宅する者は各自で帰るよう指示した」と説明した。
航空業界から批判の声、オンラインで賛否の声
このような中、当該乗客の行動を巡りオンライン上では議論が巻き起こった。しかし、エア釜山の現職乗務員を含む航空業界関係者は「非常に危険な行為」と指摘している。エア釜山の乗務員を名乗るネットユーザーは29日、韓国の匿名オンラインコミュニティ「ブラインド」において当該乗客を批判する投稿を行った。ブラインドは職場認証が必要なメールアドレスで登録されており、投稿には認証された職場名が表示される。
このネットユーザーは、「乗務員の最優先任務は非常脱出の準備と実行であり、非常事態が発生した場合、内外の状況を判断して脱出を指示する」と説明した。そして、「もし外部で火災が発生し、エンジンが作動して吸い込まれる危険があるような状況で非常口を開けた場合、誰も責任を取れない」と警告した。さらに、「乗務員は、すべての乗客を避難させた後に最後に避難することができる。自分の命を懸けているに、躊躇するはずがない」と強調した。
「スライドの展開時間や、展開後に守るべき手順、脱出後の処理など、考慮すべき要素は数多くあり、これらの規則はすべて、多くの犠牲を払って作られた安全基準だ」と続けた。そして、「無理に開けたドアが結果的に安全だったのは幸いだが、それが適切な行動とは言えない」と付け加えた。
ガスと一緒に爆発した可能性
別のエア釜山職員は、「エンジンが作動していた場合、乗客がエンジンに吸い込まれる危険があった。また、スライドが展開しなければ、乗客はマニュアルに基づいた適切な避難方法を知らず、そのまま墜落する恐れもあった。さらに、火の粉がドア付近に飛び散り、ドアを開けた際にスライド内のガスと共に爆発が起こる危険性もあった」と指摘した。続けて、「乗客が乗務員の指示なしにドアを開ける行為は、航空保安法に違反する」とし、「昨日のような緊急事態では、脱出方法は乗務員の初期消火活動と機長の判断によって決定されるべきであり、勝手な行動を取って英雄気取りでインタビューに応じることは避けてほしい」と述べた。
航空保安法第23条では、乗客が航空機内の出入口や非常口、機器を操作してはならないと規定されており、これに違反して出入口を操作した場合、10年以下の懲役が科されることがある。2023年5月には、大邱(テグ)空港に着陸中のアシアナ航空機の非常口を無断で開けた30代の男性が、懲役3年、執行猶予5年の判決を受けた。