ホーム ニュース 世界の「金」需要が過去最高を更新、中央銀行の大量購入と地政学的リスクの高まりが背景に

世界の「金」需要が過去最高を更新、中央銀行の大量購入と地政学的リスクの高まりが背景に

0
引用:REUTERS
引用:REUTERS

世界中の中央銀行による強力な買い入れと投資需要により、昨年の世界の金需要は再び最高記録を更新した。金は今年に入っても強い需要が続いており、5日にはニューヨーク商品取引所(NYMEX)で取引された金先物はオンス当たり2,875.8ドル(約43万6,117円)で史上最高値を記録した。

5日(現地時間)、ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)は年次報告書で昨年の世界の金需要が総計4,974トンに達したと発表した。異例の金取引が急増した2023年の4,899トンをわずかに上回った。2023年は、2年目に入ったウクライナ・ロシア戦争に加え、イスラエル・ハマス戦争も勃発し、異例の地政学的リスクが高まった年だった。

WGCは、世界的に地政学的・経済的な不確実性が高まる中で金需要が増加したと分析した。今年もこうした不確実性が大きいと予測され、金取引は増加傾向を示すと見込まれている。

中央銀行は昨年1,045トンの金を購入した。3年連続で1,000トン以上を購入し、強力な金購入のペースを維持している。昨年、ポーランドの中央銀行が中央銀行の中で最も多く金を購入し、保有金に90トンを追加した。トルコ中央銀行は75トンを購入し、インド中央銀行がそれに次いだ。一方、金塊ではなく金のジュエリーは価格の急騰により需要が減少し、取引が減少した。

報告書は「今年は中央銀行が主導権を維持し、金ETF(上場投資信託)の投資家が競争に加わることが予想される」と述べた。WGCはしかし、「価格上昇と景気の減速により消費者の購買力が弱まるため、ジュエリー用の金需要は減少するが、鉱山からの金供給は引き続き増加する」と予想した。

各国の中央銀行は15年間にわたり金の純購入を増やしてきたが、2022年にウクライナで戦争が勃発して以来、年間の金購入規模がほぼ倍増した。

金価格はウクライナと中東地域の戦争により、投資家が安全資産を求め、中央銀行が金利引き下げに転じたことで、昨年1年間で27%上昇した。

価格上昇によりジュエリー用の金消費は11%減少し、1,877トンとなった。中国が減少分の大半を占め、インドは金ジュエリーの最大需要国として浮上した。

WGCの首席マーケットストラテジストのジョン・リード氏は「中国の金のジュエリー需要は大幅に減少したが、投資需要は増加した」と述べた。

金への投資は主に金ETFを通じた投資に集中し、昨年25%急増して4年ぶりの最高値である1,180トンに達した。

金塊と金貨に対する需要は中国とインドの強い需要に支えられ、堅調に推移した。

報告書は「中国の投資家が中国経済の不確実性や株式・債券の収益不振などにより金投資に注目するようになった」と指摘した。インドでは政府が7月に金輸入関税を15%から6%に引き下げた後、金需要が増加した。

富裕層を中心に、当事者間で直接行われる店頭(OTC)取引は前年と同様の水準を維持した。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了