![引用:フェイスブック](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/01/CP-2024-0164/22380957.jpg)
ウクライナ軍がロシアのクルスク地域で殺害された北朝鮮軍兵士の所持品から発見したとされる手紙について、脱北者たちの間で「北朝鮮の人々が使わない言葉が使われており、違和感がある」という反応が出ている。
チャンネルAの『今、会いに行きます』は、12日の放送で、ウクライナと戦うロシアを支援するために派兵された北朝鮮軍に関する内容を取り上げた。この放送では、ウクライナ特殊作戦司令部が昨年12月24日(現地時間)、クルスクで殺害した北朝鮮軍兵士の所持品から発見したとされる手紙について言及された。
韓国国内メディアでも公開されたこの手紙には、「懐かしい朝鮮、愛する両親の懐を離れ、ここロシアの地で誕生日を迎える一番親しい戦友同志である親友ソン・ジミョンの健康を心から願い、誕生日のお祝いの言葉を贈ります」という内容が記されていた。
慈江道(チャガンド)出身の脱北者、チョン・ユナ氏は「(北朝鮮では)『朝鮮を離れて』とは言わない。『祖国を離れて』や『党の懐を離れて』と表現する。非常に不自然だ」と指摘した。クウェート駐在北朝鮮大使代理を務めたリュ・ヒョヌ氏も「北朝鮮の人々はそのような言い方はしない。『祖国を離れる』と言う」と述べた。また、チョン氏とリュ氏は、手紙の中の「親しい同志」という表現も問題視した。チョン氏は「『親しい』は指導者に対して使う言葉だ」と指摘し、リュ氏は「『同志』と書いておきながら、その隣に『親友』とも書いている」として、「『同志』と『親友』を混在させている点も不自然だ」と述べた。
北朝鮮研究センター長のイ・ヨンジョン氏は「現在出回っている(戦争関連の)情報はウクライナ軍が運営するSNSから発信されている」とし、「心理戦部隊が運営しているものだが、心理戦が説得力を持つには完全な偽情報では見破られてしまうため、事実と適切に組み合わせて行う。そのため、検証が非常に困難になっている」と説明した。
軍事学の専門家であるアサン政策研究院博士のヤンウク氏は「本来、心理戦や情報戦は80〜90%の真実に10〜20%の虚偽情報を混ぜ、相手を自分の望む方向に動かすことが基本的な目標だ」とし、「このメッセージ(戦死した兵士の手紙公開)の核心は『北朝鮮軍は侵略者である』ということを伝えることにある」と付け加えた。