ホーム ニュース リップルがネットワーク成長の面でビットコインを上回る、アクティブウォレット数の増加とその背景

リップルがネットワーク成長の面でビットコインを上回る、アクティブウォレット数の増加とその背景

0

暗号資産、リップル(XRP)がネットワーク成長の面でビットコイン(BTC)を上回っている。

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

13日(現地時間)、仮想通貨専門メディア「U.Today」がビットコインネットワークの減少傾向とXRPネットワークの成長について報じた。

分析プラットフォーム「Santiment」によると、XRPのアクティブウォレット数は持続的に増加している一方、ビットコインは最近数週間で減少傾向を示している。

ビットコインのネットワーク活動の減少は一時的な現象ではなく、構造的変化に関連していると分析されている。

フィデリティ社の暗号資産部門研究責任者クリス・クイパー氏は、最近のビットコインのオンチェーン活動の減少は、ビットコイン現物ETFの影響だと説明した。

従来、ビットコインの送金と取引はオンチェーンで直接行われていたが、ETFの登場により、これらの取引がオフチェーンで決済される割合が増加した。ETFを通じて機関投資家や大口投資家が取引を処理できるようになったため、ビットコインのメインネットワークで行われるトランザクション数が減少した。

この変化は、ビットコインのメンプール(mempool)がほぼ空である理由を説明する重要な要因の一つとも考えられる。

しかし、フィデリティ社はこの傾向が必ずしも悪い兆候ではないと指摘する。オンチェーン活動の減少にもかかわらず、ビットコインの基本的なネットワークセキュリティと安定性には大きな影響を与えないという。

「Santiment」の分析によると、最近ビットコインネットワークから小規模投資家の離脱が観察されている。過去3週間で27万7,240の非空ウォレットが消失した。これは市場で個人投資家が手を引いている兆候として解釈できる。

しかし、歴史的に見れば、このような現象は長期的には価格上昇を予告することが多かった。小規模投資家が去る中で、「クジラ」や「サメ」と呼ばれる大口投資家が買い増しを行う傾向があり、その動きが後の価格上昇につながる可能性がある。

ビットコインは最近10万ドル(約1,525万円)の突破に失敗し、9万6,008ドル(約1,464万円)台に留まっている。アメリカのインフレ指標発表後、市場全体で弱気の流れが強まっている。

ビットコインETFの不振も価格下落を助長する要因となっている。12日(現地時間)時点で、ビットコインETFから総額2億5,100万ドル(約382億円)の資金が流出した。ETFを通じて流入した機関投資家の資金が期待に達しなかったため、ビットコインの短期的な上昇モメンタムが弱まった。

このような状況下で、XRPは相対的に強いネットワーク成長を示し、投資家の関心を集めている。

ビットコインとイーサリアムが機関投資家中心の取引パターンを強化する一方、XRPはより多くのユーザーを獲得し、ネットワーク拡大を続けている。

また、XRPは短期移動平均線が50日指数移動平均線(EMA)を上回り、技術的な反発の可能性を高めている。専門家らは、XRPが2.35ドル(約358円)以上で定着すれば、短期的な回復の兆しと見なせると分析した。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了