ホーム ニュース 「どこでもいい」大企業志望わずか7%、目標企業すら持てない韓国の就活生

「どこでもいい」大企業志望わずか7%、目標企業すら持てない韓国の就活生

0
引用:イメージ・トゥデイ*この人物は記事の内容とは一切関係ありません
引用:イメージ・トゥデイ*この人物は記事の内容とは一切関係ありません

景気低迷で就職難が続く中、就活生の間では目標企業を設定するよりも、どこでも合格すれば働くという傾向が広がっている。

キャリアプラットフォームの「saramin」は3日、新卒の就活生464名を対象に「今年の就職目標」について調査した結果を発表した。

目標とする企業形態を尋ねる質問に対し、55.2%が「就職できればどこでもかまわない」と回答した。

中小企業・スタートアップが15.1%で2位となった。中堅企業が12.1%、公営企業・公共機関が8.4%、大企業が7.3%、外資系企業が1.9%と続いた。

企業形態にこだわらず就職したい理由については、「早く就職しなければならないから」が55.1%(複数回答)で最も高かった。

続いて「長引く就職活動に疲れたから」が39.1%、「他の人よりスキルなどの強みが不足しているから」が31.3%、「景気が悪く採用が減っているから」が28.5%と続いた。その他にも「目標企業に入るのが難しそうだから」(12.9%)、「企業形態より他の条件の方が重要だから」(10.5%)、「とりあえず就職してから転職する予定だから」(10.5%)などの回答もあった。

目標企業を設定した就活生(208名)は、企業を選ぶ際に年収(24%)を最も重視していることが分かった。

ワークライフバランスの保証が14.4%で2位、福利厚生が13.9%、個人のキャリア発展可能性が12%で続いた。定年保障などの安定性(10.6%)、組織文化や雰囲気(9.6%)、勤務地の場所(6.3%)なども選択基準として挙げられた。

今年の就活生が目指している年収はインセンティブを除いた基本給ベースで平均3,394万ウォン(約357万円)であった。

最も多かった範囲は2,500万ウォン(約263万円)以上〜3,000万ウォン(約315万円)未満で、36.2%が選択した。次いで3,000万ウォン以上〜3,500万ウォン(約371万円)未満(30.8%)であった。3,500万ウォン以上〜4,000万ウォン(約420万円)未満は17.2%、4,000万ウォン以上〜4,500万ウォン(約473万円)未満は6.9%、4,500万ウォン以上〜5,000万ウォン(約526万円)未満は4.1%となった。

目標の企業に入社しても転職を考えている割合も高く、全回答者の10人中4人(37.3%)がそう答えた。彼らは平均1.8年勤務した後に転職を考えていることが分かった。

具体的には1年〜1年6ヶ月未満(19.7%)、2年6ヶ月〜3年未満(19.7%)、2年〜2年6ヶ月未満(15%)、6ヶ月〜1年未満(13.3%)、1年6ヶ月〜2年未満(12.7%)、6ヶ月未満(9.8%)、3年以上(9.8%)の順で、90.2%が3年未満の勤務後に転職を考えていることが明らかになった。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了